鎌倉の切り通しのような自然。
御林の特徴
自然が残る雰囲気が素晴らしく、心が安らぎます。
西浦賀から吉井までの道は、散策に最適です。
鎌倉の切り通しのような独特の趣があります。
江戸幕府御用達の林で、浦賀奉行所が管理していました。明暦の大火で焼失した江戸城を再建する為に、この林からも木材が切り出されたようですが、江戸城は再建されませんでした。庚申塔がありますが、意外に新しく、明治時代のものです。
雑木林の中を西浦賀から吉井にかけてアスファルトで舗装された道が通っています。車1台分の道幅ですが一方通行では無いのでもし車で通行する際はご注意下さい。かつては浦賀奉行所が管理する幕府の御用林で、現在も常緑樹の椎(シイ)の木が生い茂り一年中日陰になっています。地域の子どもたちには「どんぐり山」と呼ばれていますね。この雑木林、マップに表示されている舗装路はほぼ一本道ですが未舗装の踏み固められた道がいくつかあり、浦賀丘、光風台、コモンシティーなど様々な場所が繋がっていたりします、探検してみては?
名前 |
御林 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

自然が残っていて、鎌倉の切り通しの様な雰囲気があります。