圧巻の景色と桜、古刹で心静かに。
宝城山 大蔵寺 信達三十三観音、第1番札所の特徴
大蔵寺には推定600年の稚児桜があり、春は特に美しいです。
手入れされた参道を車で登ると、景色が堪能できる高台に到着します。
本堂付近は古民家のような雰囲気で、静かな参拝が可能です。
オオワラジが👍圧巻です景色も最高でしたイチョウの葉 紅葉してました奇麗なぁ 場所です。
8月最初の日曜に、お詣りしましたよ。ながく渡利に住んでいるので、参拝できて、そして、御朱印もいただけて嬉しかったです。とても趣のある、落ち着いた場所ですよ。信達三十三観音の、一番札所です。おおわらじも、あります。
どうにもこちらのご本尊の千手観音様とはご縁が薄いようで、なかなかお顔を拝見することが出来ません。今回も四度目にして、またもやすれ違い(都合で14時までに行けませんでした)次に御開帳する来年の4月8日までお預けのようです。
桜が綺麗な古刹。千手観音様が有名だが,普段は拝観できない?観音堂には,千手ではない観音様が祀られている。雷神様や巨木,大わらじもある。無料駐車場あり。入り口から駐車場まで,道が狭いので注意。
手入れされた参道を車で登った先に駐車場がありました。3月頭に訪問。お目当ての福寿草は既に葉が広がっていましたが当日の暖かい日差しを浴びて満開状態でたいへん綺麗でした。一通りは回りましたが、タイミング的に見ることができないものもあったので桜の季節にまた訪れたいです。
いつか行ってみたいと思っていて、やっと訪れる事が出来ました。枝垂れ桜の頃にまた、訪れたい場所です。
信逹三十三観音霊場第一番礼所。納経帳と納経を授与させて頂きました。
静かで涼しくて良かったです。
暖かい気候に足👣か向きました福寿草が満開です。
名前 |
宝城山 大蔵寺 信達三十三観音、第1番札所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
024-523-5215 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大蔵寺は、弁天山の麓にあり、坂上田村麻呂が東北鎮護のために行基菩薩を開基したと伝えられています。