水車小屋で学ぶ昔の知恵。
調布市深大寺水車館の特徴
水の流れで回る水車小屋が魅力的です。
昔の農作業に使われた道具が展示されています。
湧き水の恩恵を受けた共同水車の歴史を学べます。
水車がまわっています👍こうやって蕎麦を挽いていた事を理解できます。
水車の仕組み全然知らなかったのですが、丁寧にご教授頂きました。小麦粉、蕎麦粉、精米とすごい知恵ですね!
水車小屋や昔の農耕具を展示したプチ郷土資料館です。単独で見に行く価値はありませんが、無料なので、深大寺散策の一部分としてどうぞ。
2023.9入館料なし。水車小屋は現在、補修作業のため、見学不可、動いていません。建物内には農耕機具の展示があります。じっくり見るなら15分。サッと見るなら5分程度あれば良いかと思います。
壊れていて回っていません。
中には入っていませんが水車は回っていません。
水車と農具の展示がある。かなり小さい施設なので余り期待しない方がいい。
この場所は,明治時代末期に, 地域の人々が製粉や精米などに役立てるため、力を合わせて作った共同水車があったところです。水車を回している川は「逆川」といい、深沙大王堂裏の湧水池から流れてきています。水量は今よりも多く、直径4メートルほどの水車を回すことがでたそうです。水車は、畑で麦やアワキビなどの雑穀が作られなくなった昭和 30 年頃に使われなくなりましたが、平成4(1992)年に社会教育施設として新たに再現されました。この水車は胸掛け式といって、水が大輪の胸の部分にかかるようになっています。水車小屋の中には米つき日と粉ひき臼が備えてあり、事前申込みにより実際に精米,製粉の作業をすることができるそうです。無料で見学できますよ。
水車を見ていると気持ちが落ちつきます。
名前 |
調布市深大寺水車館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-482-7636 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

本当に水の流れで回っている水車小屋です。木製の大きな歯車が回ってました。展示室には昔の農機具が並んでいます。