大正15年の和傘文化再発見。
川野商店(和傘問屋)の特徴
大正15年に建てられた歴史ある和傘問屋の建物です。
昭和初期の雰囲気が感じられる店舗空間が魅力です。
江戸川区小岩の和傘製造が盛んだった時代を再現しています。
昭和初期の様子がよく再現されています。内部にはフィギュアもあります。勉強になりますね。
川野商店は大正15年(1926年)に現在の江戸川区南小岩に建てられた出桁造りの建物です。重厚な屋根の造りや江戸以来の町屋の正統的特質を継承する格子戸などの造作にこの建物の特徴を見ることができます。小岩は東京の傘の産地として当時有名で、川野商店では職人を抱え傘を生産し、完成品の傘を仕入れて、問屋仲間や小売店へ卸す仕事をしていました。川野商店で傘の生産を行なっていたのは明治末から大正5年ごろまでで、それ以降の昭和20年ごろまではもっぱら問屋として商売をしていました。蔵へと続く渡り廊下では和傘の歴史や製造工程などをパネルで解説しています。
川野米蔵って書いてあるから米の蔵かと(ー_ー;)傘屋さんでしたわw
大正15年建築、和傘製造問屋を営む川野米蔵氏によって建てられたとか。傘の制作過工程がフィギュアで紹介されています。
大正時代の傘づくりが盛んであった江戸川区小岩に建てられた和傘問屋の建物です。大正時代とあって建物が少し古く感じます。
大正15年に建てられた和傘問屋です。店内のミニチュアで和傘つくりの過程が再現されています。
大正15年に建てられた和傘問屋です。店内のミニチュアで和傘つくりの過程が再現されています。
名前 |
川野商店(和傘問屋) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

川野商店(和傘批發商)建築年代:1926年(大正15年)原所在地:江戶川區南小岩八丁目曾入住和傘批發商的建築,建於製傘業盛行的江戶川區小岩。內部重現1930年(昭和5年)時期的和傘批發商的店面風貌。