万世橋たもとのレトロ交番。
万世橋交番の特徴
江戸たてもの園まで運ばれたのが特徴的です。
レトロな雰囲気を持つ可愛い交番があります。
写真撮影や道案内をしてくれる警察官がいます。
東京都千代田区にあった万世橋交番です、木製でなく取り壊せないので、そのまま江戸たてもの園まで運んできたそうです。小さな建物ですが、とても趣があります。
万世橋のたもとにあった交番です。明治時代末期に建てられましたが、関東大震災で大きな被害を受け、建て直されたようです。現在、工事中で立ち入りは出来ない状態ですので普通の評価になりました。
万世橋交番先人に学び、明日に生かす。
神田の万世橋のたもとにあった交番で須田町派出所とも言いました。万世橋駅のそばにありましたが1923年(大正12年)の関東大震災によって駅とともに大きな被害を受けましたが、のちに以前の通りのデザインに修復された経緯があります。震災以前の万世橋駅は1911年(明治44年)に設けられた甲武鉄道(現在の中央線)の起点としてとても賑わっていた駅でした。その後、万世橋駅〜東京駅間の開通や、震災後の区画整理などによって利用者が急激に減り、1943年(昭和18年)に廃止されました。万世橋交番も昭和初期にはその役目を終えて、以後は主に巡査の休憩所や交通係詰め所として利用されました。
レトロな雰囲気の可愛い交番。夏季限定かもしれませんが、金魚の風鈴があって和みました。中は執務室と宿直室があるだけのこじんまりとした場所、取り調べ室はなく、一人でデスクワークをするスペースしかありません。宿直室のお布団に生活感を感じました。二畳でかなり細身の布団なので、当時の警察官はスリムでないとつとまらなかった?
トレーラーでそっくり運んできたそうです。コンパクトながら、寝泊まり対応の暖かみのある昔の交番の感じが分かって良いです。
正式名称は須田町派出所。神田の万世橋のたもとにあり、移築の時にはトレーラーで運んだらしいです。隣の橋と水路は万世橋と神田川をイメージしたのかは分かりません。1人勤務だったのか交番内はかなり狭くマンガ喫茶を思い出しました(;^_^A
実際に警察官の格好の方がいて、写真撮影や道案内をしてくれます。
格好良い交番です! 隣のポストが赤く塗られてしまいました。以前は朱色だったのに、残念。
名前 |
万世橋交番 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

交番横の広場でイベントやっていることあるみたい。この日はおめでたい芸。