ジョギングに最適!
石神井川 上流端の特徴
小金井公園の北口近くに位置する石神井川の上流端です。
明確な看板があることで初心者でも道を見つけやすい場所です。
石神井川は全長25.2kmの河川で、源流を感じる特別な地点です。
石神井川をたどってみよう!と思いついて、まずはここが上流端。もう少し上流もありそうですが、暗渠化されています。下流へ向かうと、馬の背という土手になっているところで多摩湖自転車道の下をくぐって流れるのが見えます。それ以降はしばらく民家の間を流れるため追跡が難しくなります。東伏見稲荷のところからは川沿いの遊歩道があります。武蔵関公園の脇を通り、石神井公園の近くを通り、いったん豊島園の中を流れる間は迂回。その後も遊歩道が続いており、最後は飛鳥山から王子駅の下をくぐって隅田川に流れ込みます。
小金井公園北口近くです。地元民が公園を突っ切る時に使う道の橋です。
石神井川上流端看板、ここから100m程は辿れるがその先は私有地となり辿れらくなるが地形を見ると小金井カントリクラブの真ん中あたり通っているようだ。
小金井公園の小平口入口になります周辺は暗渠となり川を直接見る事は出来ませんが、上流端以降は川の体裁をしていないため上流端になると思います正直…看板が無いと分らないと思います。
看板があるだけです。ここから上流は暗渠になっているようですがよく見えません。
石神井川は東京都を流れる一級河川です。小金井公園の北端に石神井側上流端があります。
今日のジョギングの目標地点はココ!家から石神井川沿いに来てみました。練馬区はだいたい川沿いを走れますが(関町付近で、民家っぽい所に入りそうになった)西東京市は石神井川沿いに道はあまり無いです。道に迷いそうになったら立ち止まってグーグルマップで確認して行きましょう!
練馬区に住んでいますが、この川は石神井公園が源流ではないのね‥と言うことを、ここを通って理解しました。他の方が色々書いていらっしゃるので、興味深く拝読。色んな説があるなら、ブラタ●リにでも依頼して調べて欲しいものです。笑ともかく、何気ないところにあるため、ここを歩く人にはあまり興味がないのか、誰も立ち止まっていません。また、水量がほぼ皆無なので、源流感はあまりありません。しかしながら、私にとっては思い出の川、暫しの間石神井公園周辺の桜を思い出しながら、ひと時を過ごさせていただきました。
単に、行政上ここから国交省の管轄という、役所の書類上の地点です。地形上はさらにさかのぼって大学敷地内に続いていますが、あいにく立ち入り禁止です。
名前 |
石神井川 上流端 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

ここの更に上流は、小金井カントリークラブになっていて暗渠ですが水が湧いています。その上流には鈴木小学校があり、そこにも湧水があるそうです。更に上流は、鈴木遺跡という旧石器時代からの遺跡があり、鈴木遺跡資料館に旧石器などが展示されています。