1,260年の歴史、あなたの守り神。
鹿島神社の特徴
伝統ある白ヘビと龍を祀る、歴史深い神社です。
1260年の由緒を持つ、地域を護る鎮守として有名です。
書き置きの御朱印やお雑煮餅が楽しめる、情緒あふれる神社です。
小田地区の古くからの鎮守さまで、郷愁を感じるような神社です。10月に開かれる秋祭りは映画のワンシーンのようなイメージが湧きます。御朱印も書き置きでしたがいただけました。
あぶくま神玉巡拝、とても楽しかったです。いつもキレイな境内で、気持ちよくお参りさせて頂いています。ありがとうございました。
参拝後に書き置きの御朱印を頂きました。とてもご丁寧に対応して頂きました。ご神木のケヤキと2本のカヤの木からパワーを感じました。
8月最後の日曜、猪苗代の帰り道にまわりました。雨上がりのひんやりとした雰囲気で、心おちつく爽やかさでした。そのあと、9月最初の土曜にいって、御朱印をいただきました。書き置きです。うさぎさんのがなを選びましたよ。
鹿島神社かしまじんじゃ福島県福島市小田鹿島山2祭神武甕槌命(たけみかづちのみこと)鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)の主神として祀られている論社で他は福島市岡島竹ノ内63に鎮座する鹿島神社です東北地方沿岸部は鹿島神社系が多数存在します岩代国は常陸国に近くですから当然ですがこれは中央勢力の東北地方進出の戦略拠点になった為と思われます2022年5月25日 参詣。
延喜式神名帳の陸奥國信夫郡の項に鹿嶋神社と記載のある式内社の論社の一社。御祭神は武甕槌命。境内にある由緒案内板によると、鎮座時期は不祥だが、その昔、篠生(信夫)郷が湖沼であった頃、わずかに水上に出ていた丘の上に、常陸国の鹿島神宮より蝦夷地開拓のために勧請されたのが創祀という。中世には牧野紀伊守の居住する小倉館という城館があり、当社は別名「小倉鹿島神社」と称されていた。境内には鹿島神宮と同様、「要石」という霊石がある。この石に触れると安産になるという伝承がある。
お伊勢さまを受けてきました🍀
お祭りもコロナで式典のみ。みこしもなく寂しい!
ここは、お正月に参拝に伺います。なにか不安になったことがあっても手を合わせにいく神社です。
名前 |
鹿島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
024-545-0327 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

令和6年5/9福島民友新聞さんのLINE記事で「石造りの大ナマズの変わり手水舎」を拝読しました。とてもユニークで可愛いので、是非お参りしたいと当時思っていましたが、本日陽林寺さんへ向かっていると、大きな鹿島神社さんの看板が目に入りました。インパクトが大きくて、やはり、何かお導きだろうかと…。駐車場に着くとお参りの方で賑わっています。何かを悟って興奮を隠せずに鳥居を潜ると、大きなナマズさんが現れて、お参りしたかったのでガビーンといった嬉しい衝撃でした。センサーでお口からお水が出てくるので、お参りのご家族(お子様達)もとても喜んでいるのを見てはホッコリ。御朱印も素敵で選べなくて、直感⁉で拝受しました。素敵な時間をありがとうございました✨