緑豊かな公園墓地で静寂を。
都立多磨霊園の特徴
1923年に開園した日本初の公園墓地として歴史があります。
緑豊かな環境の中で、合葬施設が充実しています。
事務所の受付の方は感じが良く、心地よい対応です。
1923年に開園した霊園。府中市と小金井市にまたがる広大な霊園で、東京ドーム27個分の128ヘクタールの広さを誇ります。この墓地が出来たのは、1900年頃、東京は5つの公営墓地がありながら、人口増加により深刻な墓地不足になり、当時は開発が進んでおらず、しかし交通網が整っていたこの地に新しい墓地が誕生しました。1934年に東郷平八郎が埋葬された事を機に、この墓地の名前は広まり、それ以降、多くの人たちが利用するようになりました。その中には、各界の著名人も少なくありません。写真にあるのは山本五十六、東郷平八郎、高橋是清、西園寺公望、北原白秋、長谷川町子、岡本太郎・かの子・一平、与謝野晶子・鉄幹、堀辰雄の墓地です。とにかく広大な墓地で、生い茂る木々もとても立派。故人がゆったりとすごすのにうってつけの場所だと思います。
父方の祖父母、伯父が眠る墓地。年子の兄が亡くなって2年。その年齢を越えてしまった事を想う高齢の父を連れて、伯父の命日の近くで墓参。私が子供の頃はずいぶん手前に車を停めて歩いた記憶があるのだが、最近は1番近い水場まで乗り入れOKになったそうで、高齢者を連れて行くのも楽になりました。子供の頃には祖父の命日に合わせて八重桜の季節のお参りだったと記憶するが、一昨年伯父は紅葉の季節に亡くなったので、2022年は昨年に続き秋晴れの紅葉が綺麗な気持ちの良いお参りになりました。コロナ禍でも平日に来れば混雑も無くゆっくり心静かにお参りが出来るので、来年もまた平日に墓参するつもり。
事務所の受付の方は感じが良かったです。
緑豊かな東京都営の大規模墓地青山霊園に比べるとリーズナブルで合葬施設など充実しています。
緑豊かな東京都営の大規模墓地青山霊園に比べるとリーズナブルで合葬施設など充実しています。
裏道を走らせたら最高。
緑がいっぱい。
名前 |
都立多磨霊園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-365-2079 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

1923年(大正12年)4月「多磨墓地」として開園した、日本初の公園墓地。設計者は当時の東京府職員井下清氏(園内8区に墓所がある)。数多の著名人の眠る場所として有名であるが、当時のアール・デコ様式を伝えるものなど多くの古い建造物も残っている。・名誉霊域のシンボル塔(旧噴水塔)・小金井門の旧噴水塔・11区中心の旧噴水塔以上の三大噴水塔はじめ、・12区の旧水盤・13区の旧給水塔・3区旧水場(机型)・4区に複数ある旧水場(四角型、八角型×2)・5区公園旧水場・10区と16区の旧水場・4区の旧下げ花置き場・2区旧水場(四角型)及び旧焼却炉などなど。これ等の多くは顧みられず風化の進むものが多いが、歴史的文化財として補修保存が望まれる。