渋沢栄一展とガス灯の世界。
ガスミュージアムの特徴
渋沢栄一企画展で歴史を体感できる特別展が魅力的です。
東京ガスの歴史が学べる貴重な資料が豊富に展示されています。
各地のガス灯を見比べられる庭がとても楽しいスポットです。
渋沢栄一の企画展に訪問🚶♂️庭には各地のガス灯があり見比べるのも楽しい入館無料はうれしい。
入場料無料なので行ってみました。見る場所はそんなにありませんが、クイズがあり、嫁と一緒に楽しみました。あまり若い人が行くところではないかもしれませんが、たまにこういう所に行くとちょっと楽しくなります。
入場も駐車料も無料です。曇っていなければ写真がもっと良かったのですが…展示はじっくり1時間くらいかけて見学しました。建物が2棟あります。外のガス灯は実際に使われていたものを移設して、現在も灯りがともっていて、一つ一つ表情が違い趣きがあります。お庭もラベンダーなどが植えてあり、キレイに手入れされているなぁと感じました。受付で簡単なアンケートに答えてから、『ガス燈ともる東京風景』という企画展示のチケットをもらいました。(この展示は2024.4.13〜6.16の期間)明治時代の版画が細かくて当時の雰囲気が伝わり良かったです。
受付の方もガスの点灯見学\u0026体験で説明をして下さった方もそれぞれとても説明がわかりやすく感じが良かったです。こんなに施設がキレイで職員の方も感じが良くて無料というのはありがたいなぁと思いました!長期休みはちょっとしたイベントもやってます。
平日は、空いてて良かったです。ガスの歴史や、昔使われていた機器を見ることが出来た。凄く趣があり、興味深かった。特に庭園が綺麗で、休めるベンチがあって嬉しい。意外にもwifiが高速だったw
近くにあるのに行った事なくて、初めて行きました。Gw中だったからか?思っていたより来館者がいました。無料のミュージアムなのですが、歴史も知れてとても良いです。展示のミニチュアや、実物大の昭和の台所等が可愛く懐かしく📷しました。外庭は、お花も咲いていて、煉瓦造りの建物、ガス塔で外国にいるみたいで素敵です。ミュージアムは17時までですが、夕暮れ時の方がもっと綺麗かもしれません。
『ガス灯展』150年前 横浜の街に灯ったガス灯。明治から大正期にかけて 温かな炎の光で 明かりとして普及。電灯が明かりの中心になっても 戦後の復興期まで ガス灯は室内の明かりとしてきらめいていた。時代とともに暮らしに輝きを 与えてくれたガス灯の全て。
近くに行く用事があり寄ってみました。植木の剪定作業中で写真撮影に若干機材が入り込みました。無料で入館出来てガス点灯のイベントが時間で行われている様でタイミングよく参加出来ました。行く時に時間を調べて行くと良いかもしれません。
ガスの博物館です。なんと入場無料。平日の昼過ぎに行ったので、お客さんは少なく落ち着いて見学出来ました。キレイな建物でガスの歴史が学べ、とても有意義に過ごせます。夏休みの企画として、ガスランプに火を灯す企画展を実施していました。普段接する機会の少ないガスの灯りがキレイでした。古いガス式のランプやガステーブルなど色々展示してあります。ただ、説明がもう少し欲しいと思った所もあります。例えば、コークスが出来ると言われても、コークスとはどういうもので、どう使われるのかが分からなかったりして、疑問が残りました。全体的なポリュームは少なめで、ある程度しっかり見ても1時間程度あれば回れると思います(企画展は除く。)入場無料なので、行って損はないです。
名前 |
ガスミュージアム |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-342-1715 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

◆20241016ガスには興味がないけどレンガに惹かれて訪問♫🧱建物は復元で入口の一角に本当のレンガが焦げて残ってました〜🧱渋沢栄一で煉瓦で五芒星の中に「G」で意味深すぎだよー😂👍★