最上稲荷で感じる切なさ。
最上稲荷の特徴
日本三大稲荷の一つとして、由緒ある神社の雰囲気を感じられます。
初詣の参拝客で賑わう最上稲荷、訪れる価値のある場所です。
過去の歴史を感じながらも、時の流れを見つめることができる神社です。
かなりの時差投稿ですが、、、今年も初詣はここに⛩おみくじは半吉でした。笑人もそこまで多くなく空いていたので良かったです!!!!屋台もたくさんあって、たくさん食べられました😌✌🏻
2021/5/30来訪。あまり整備されていないようです。焼き物の狛犬ですが、鼻がもげていたり、前足が無かったり、おまけに台座から落ちているし・・散々な狛犬になっています。手水鉢も割れているし・・。少しはお世話をしないと御利益はいただけないかもしれません。
日本三大稲荷の1つと言われる最上稲荷。岡山で一番初詣で訪れる人数も多い場所だ。初詣に行くのは大渋滞覚悟でいかなければいけないので大変です。またここは朔日参りで毎月1日になるちょうど深夜に向かうと経営者の方々や参拝者の方々でそこそこ人がいるので面白いし、毎月参ることで気持ちをリセットするにはいい場所だと思う。あと深夜にも関わらず朔日参りの日は夜店が色々と開いているのでその参道を歩いていくのは楽しみでもあります。またここ最近から先に奥の院がありますが、深夜に山を上がっていくのは用心をした方がいいかも。真っ暗なので懐中電灯は必須です。そして結構険しい道ですのでその点は注意ですね!
名前 |
最上稲荷 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

時代の流れでしょうか三大稲荷とはいえ、寂れていくさまに切なさを感じます。パワースポットの筈ですがネガティブな気持ちにもなりますしかし、ここは神頼みです!参拝をして明るい未来が訪れるよう願いましょう来年、また行きたいと思います。