書道家の登竜門、入選者続出!
稲心書道教室の特徴
書道家としての登竜門である読売展に入選する指導を受けられる教室です。
日本習字や書学館の幹部先生も通う、実力派の教室です。
文部科学省後援書写技能検定の参考書を執筆した会長が指導してくださいます。
この先生のご指導のおかげで、書道家としての登竜門である、読売展で入選することができました。静かな環境で集中しながら、書道をし、精神心的にも技術的にも成長することができました。
こちらの教室は、日本習字をはじめ、書学館、日本書道教育学会などの大規模な組織の幹部先生も習いに来ています。これらの初心者や初歩の段階に絞った指導では飽き足りない方々が遠くから先生を訪ねてきています。先生はオールマイティーです。子供を他の有名な教室に4年通わせていましたが、なかなか上達しないので、当教室に移ったところ指導方法が全く違い半年で字が変わり、1年もすると学校に貼り出され、先生褒められるようになりびっくりしました。本人は大きな自信に繋がりました。私も何度か授業を見学しましたが、多くの教育著書を出版されるだけあってノウハウの結晶のような授業で説明が明快で分かりやすいです。親子で習われている方も多くいました。ズバリ的確な指摘に大人でも最初戸惑うこともあるので、初見の方は勘違いすることが多いようですが実際習えば、結果に感謝しかありません。 小学生、中学生の生徒さんが全国的にトップの大きな賞を貰われていますが、うちの子もいつしかそうなりたいと欲張るようになりました。教室を持たれている先生方がたくさん通われているので、色んな先生にアドバイスを頂けるのもうれしいです。高校生にもなると書道教室の先生でも書けないような難度の高い字を書かれており、全国のトップを総なめにしているだけあって、迫力に圧倒されます。最初、左利きだし、文字に苦手意識を持っていて、あまり何事にも及び腰の性格の子でしたのでレベルの高い教室を体験するのは萎縮して悩みしたが、結果が出るのが数ヶ月と早いので自信にかわり、今では他のことにも意欲的な子に変わりました。先生は学校の先生でもあり、厳しいところもありますが、よく一人一人を洞察しているなと思います。広く余裕のある教室で、静かに真面目に書いている姿にいつも心が落ち着きます。
この先生はいつも丁寧に書道を教えてくれます。時には厳しく時には優しく書道をこの方から学ぶ過程で人としての正しい生き方を生べました。
文部科学省後援書写技能検定の1級に受かりたくて、参考書を調べていたら、検定協会の参考図書である『常用漢字字典/楷書・行書編』を執筆された先生がこの教室の会長と分かり、感銘を受けて入門しました。私は普段書く手紙や履歴書の文字などがうまくなりたいと思い教えを受けるようになりました。直接字典を書かれた著者に教わることは夢のような話ですが、色んなノウハウを教えてくださり、まだ入門して間もないですが、うまく書くためのコツが最近よく分かってきました。将来は子供たちに習字を教えられる先生を目指しています。公文の書写の先生も習われていて、書塾の経営者になることも視野に入れています。先生はユニークで楽しい反面、書にはシビアです。「文字は手で書くのではなく、頭で書く」という持論を持たれ、「究極の理論」という魔法のような、目から鱗のお話をされ、文字を書くことへの考え方が大きく変わりました。みなさん上達が早く、実務書道を中心にと考えていましたが、本格的に書を学ぶことも視野に入れたいと考えるようになりました。文字を書く楽しさを実感させて頂いています。
年賀状をうまく書きたいと思い、「小筆字の年賀状」という本を購入しました。作家について調べてみると、なんとこちらの教室の先生だと知り、文字は一生ものだからこそ、せっかく学ぶならしっかりとした先生のもとで学びたいと思い入会しました。通い始めてから3年ほど経ちますが、年賀状だけでなく、普段の文字も3年前とは格段に違う、上手な文字が書けるようになりました。
先生の字がとても上手く、それを手本とする為絶対に上達することができると思います。小学生の息子も埼玉のコンクールに入賞することができました。
名前 |
稲心書道教室 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-326-0125 |
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

字を書くことが好きなので、もっと上達したいと思って通い始めました。先生が一人ひとりに合わせてアドバイスをくれるので、自分のペースで練習できます。筆を使うのは最初難しかったけど、慣れてくると楽しくて、色んな書体にも挑戦できるようになりました。作品が完成すると達成感があって、もっと練習したくなります。