本物の下水道を体感!
小平市ふれあい下水道館の特徴
日本で唯一の下水道見学施設で、貴重な体験ができる場所です。
本物の下水管に入ることができる、驚きの体験を提供しています。
無料で入場でき、下水道の歴史や仕組みを楽しみながら学べる博物館です。
想像以上に来館者がおりました。そこまで子供向けに特化した展示で無かったので大人でも勉強になりました。
◆20241002ここすごい!🚹️Σ(゚∀゚ノ)ノキャー🚹地下5階で巨大下水の本管見れるー🚻しかも無料!!🚻ここは訪れる価値ありー🚻下水本管はモルタルでコーティングされてるけどレンガなのでしょー🧱すぐ近くに津田塾大学あってそこにもつながってそうなのが意味深だよー🤔
無料とは思えないボリュームで、職員の方々もとても親切で気さくでした。雨の日は下水道見学はできないとのことです。ゲリラ豪雨時の下水道映像は圧巻でした。東京の下水道歴史を知るにもとてもいい展示でした。
日本で唯一という下水道の見学施設我々の生活と切っては切れない下水道を勉強できます。地下五階は圧巻ですね。エレベーターもありますので、ベビーカーでも大丈夫ただ、赤ちゃんは辞めた方がいいかなぁ?思ったより臭く無いですよ?3歳児のうちの子は入った瞬間に咳をしてすぐ退出していました。
本当の下水管(雨水)に入れるのは、本当に貴重な体験。ただ、雨水といっても結構ドブ臭い。湿気も凄い。また、無料で観覧できるのも良い。施設の隣に遊具付きの公園があります。
日常生活に欠かせない下水道の博物館です。一階から地下へと進んで行くと、下水道に関する歴史や技術がわかりやすく展示されてました。地下5階には、ホンモノの下水道に入る事が出来ます。ただ個人的には、「今は」オススメ出来ないかな…入りたい方は良いマスクをしたほうが良いと思います。下水道なのでそれなりに臭いはします。(これで判る方もいるでしょう)その他は展示にも色々な工夫がされていて、とても勉強になりました。色々な博物館を行きましたが、とても良い博物館だと思います。※一階にヤマメがいた事に驚きました。
“小平ふれあい下水道館” へ到着。たっぷり2時間見学していました。自分のペースで観たいから、博物館巡りは一人が良いですね!地下5階ここから普段は二重の隔壁で閉鎖されている下水道の幹線へ突入します (`・ω・´)ゞ下水道の中は・・・名状し難い色合いの液体が、何かを想起させる臭いと共に滔々と流れていました (・_・)いやぁ〜、見応えがありました。これが無料なんて、素晴らしい施設です (^_^)v
小平市ふれあい下水館は、西武 鷹の台より10分位のところにあります。ふれあい下水館は地下25mに埋設された下水管の上に建物が作られており本物の下水管と下水の臭いを体験できます。建物は地上2階、地下5階となっており階段で地下に降りそれぞれの階を見学し、最終目的である下水道本管を見学する事になります。各階では、下水道の仕組みや下水管の管理・補修やトイレ等の説明が見られるようになっています。メインの下水道本管はさすがに臭気の問題があるのでいくつかのゲートをくぐる事になります。たどり着い本管では独特な臭気(メタンや硫黄臭とも少し違った独特な感じがします)を体験できます。地下5階からはエレベーターで1階に上がります。なお、1階の受付ではマンホールカードの配布があります。マンホールカードの入手だけではなく、せっかくの機会なので見学も忘れずに。
無料で入れる下水道の博物館です。下水道の歴史や資料が見れます。ここの見処は、地下5階にある小平市下水道管の本管を見学できるところです。下水管に実際に流れている汚水を見ることは、なかなかできません。ここら辺は合流地域のためゲリラ豪雨のときの雨水の流れる凄まじさも録画で見れます。毎日お世話になっている下水道です。見学する価値はあると思います。
名前 |
小平市ふれあい下水道館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-326-7411 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

三連休の真ん中に行きました。鷹の台駅から玉川上水の側道(緑道)を歩いて10分くらいです。施設には12:00過ぎに来訪。とても空いていて快適でした。入場無料。所要時間は1時間くらい。大人も勉強になる施設ですね。あいにく雨だったので下水施設に入ることはできませんでした。次回へ楽しみに取っておきます。隣に広めの公園もあるので、施設を見学後にひと遊びすることもできます。また、近くに焼肉きんぐとラーメン屋さんがあるので、ランチにいいですね。