昭和のレトロ感と熱い湯。
岳温泉 岳の湯の特徴
桜坂の交差点近くに位置する、熱めの源泉掛け流しの温泉です。
安達太良山登山の後にぴったりな、心地よい熱湯体験が楽しめます。
昭和レトロな雰囲気漂う、歴史ある共同浴場として親しまれています。
最高の泉質。体の芯からあったまります。洗い場は思ったよりも広く快適です。湯上がりはサラサラします。とてもうっすら硫黄臭。・水風呂なし・シャワー湯圧 弱・風呂温度 丁度良い(常連さんが今日はぬるいと話していた)・洗い場10ヶ所ほど(シャンプー、石鹸あり)※駐車場が10台ほどしか止めれません。
二本松市岳温泉街と「桜坂」の交差点に位置する「岳の湯」は、少し熱いくらいの日帰り温泉。お湯に浸かると身体はぽかぽか。いいですよ。固形石鹸が備えられて入浴料400円と安く、よく利用しています。建物は古くなっていますが、地元はもちろん近隣市町村の方、登山やスキー後にも利用されてます。何室かの部屋、洗濯機などが備えれて湯治もできる温泉のようです。ただ、お風呂までは階段、踊り場、さらに階段を下ってから廊下を進むことになるので、足腰の弱った方にはきついと思いますね。なお、2024年1月現在、交差点近くにある駐車場は工事中ですから、利用できません。無料駐車場は、岳の湯交差点から土湯方面に向かって左のGSを目印にした所を右折するとあります。
昭和なレトロ感がたまらない!僅か400円。近所の銭湯に行くような感覚で入ることができますが、もちろん泉質は最高です。温まって出て床に胡座をかいて、温まって出て床に胡座をかいて、を繰り返しているうちに、身も心もポカポカです。レトロ感に加えて使用感というか老朽化も見られますが、それもまた風情ってもんじゃないでしょうか。常に新築のようにピカピカで浴槽が何種類もあって石鹸やシャンプー完備で脱衣所にはドライヤーが何台もあってチリ紙や綿棒もドッサリあって清掃スタッフが四六時中ウロウロしていて、、、みたいなお風呂がお好みの方は、倍のお金を握りしめて大きな街のスーパー銭湯にでも行かれたらよろしい。【駐車場情報】道を挟んだ向かいに駐車場がありますが、本日(2023年12月17日)工事中でした。オジサンに尋ねてみたら、年内には終わる見通しだとのこと。年内に車で訪問予定の方はご用心ください。
値段は400円です。泊まりは1泊4000円みたいでした。お風呂は一つだけですが、400円なので◎(*^^*)熱めのお湯なので、少し入るだけでもかなり温まります!岳らしく白濁のお湯で、気軽に入るなら値段も安いし、大満足です!お風呂があまり大きくないので、時間や日によって、けっこう混んでいる時もあります。石鹸しか置いていないので、シャンプー等を使いたい場合は持参する感じです。ドライヤーはあります!
箕輪山の帰りに立ち寄り。立ち寄り湯は大人ひとり400円。駐車場は交差点を挟んだところにある。石鹸のみおいてある。館内は外観からは想像できないくらい広い。お風呂は、洗い場が10くらいある感じ。浴槽はひとつで10人くらい入るといっぱいかな。地元の銭湯のような温泉でお客さんもひっきりなしに来ている感じだった。お湯は普通の熱さだったけどとても気持ちよかった。
岳温泉にて、その名も岳の湯。石鹸はあるがシャンプーなどはなし。日帰り400円。酸性泉で内湯のみ。温泉らしさを感じる昔ながらの温泉。
適度に温かい温度でとても温まりました。白く濁った効能ありそうな温泉です。駐車場も満車状態で地元の人に愛されているスポットみたいです。
安達太良山登山のあと汗を流しに立ち寄りました。やっぱり山登りの後は温泉ですねー。入り口入るとレトロな内観です。アレ〜と思う方もいるかもしれません、私は好きですね🙆🏻♂️ガラスケースには数々のこけし‼️旅館ですが宿泊客はいるのかな❓乳白色の温泉掛け流し、硫黄の匂いが少ししますがキツくはないです。肌がツルツルします。固形石鹸のみありますので、シャンプーは持参になります。入浴料400円交差点の角にあり駐車場迷いますが、道の反対側に10台以上駐車できます。
岳温泉の外湯♨️火曜日定休¥400です建物は些か古いですがきちんとしています安達太良山の源泉から引かれてるパイプ、通常は月曜日に洗浄でこの日はミルキーデー♨️緑色した半透明がこの時は濃く白濁した感じです階段途中に夏野菜のサービス、フロントのおじさんも感じよく、とても気持ち良い場所でした。
名前 |
岳温泉 岳の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0243-24-2139 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

熱目の湯に、細かく綺麗に散りばめられた湯の花をみて英気が養えます。400円は格安と思います。駐車場はすぐ近くにありますが、少し見えにくいので事前に確認しておきましょう。