歴史を感じる品川街道。
甲州街道常久一里塚跡の特徴
江戸初期の歴史が息づく、甲州街道の一里塚です。
品川街道の脇に静かに佇む、一里塚の石碑です。
地元の交通を支える重要な史跡の一つとされています。
旧甲州街道からも少し離れてます。
江戸初期の頃の、甲州街道です。日本橋から七里目(約28㎞)になります。
品川街道の一里塚です。江戸時代の情緒を今に伝える貴重な場所です。これからも残り続けますように。
(2021/02/20)緊急事態宣言下の中、訪問。一里塚。品川街道沿いにあります。
清水が丘にある一里塚の石碑です。甲州古道の一里塚だったそうです。昔の甲州街道がこの道だったのかもしれませんが、いまは品川道と言われています。求甲州街道はもうすこし北側にあり、その北側に甲州街道があります。個人宅の敷地の1部にめり込んだ形で史跡があります。道が狭く車では行きにくい場所です。多磨霊園駅から近い場所です。
品川通りの脇にひっそりと立つ一里塚。日本橋からちょうど七里になるそうです。江戸時代には多くの旅人が行き交ったのでしょうね。
府中の歴史を伝える一つ。
現在も地元の人の交通を支えている品川みち旧来からの要所であることを道路際にひっそりと立つ碑石から学ぶことができます。
地味ですが重要な史跡です。
名前 |
甲州街道常久一里塚跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-364-4111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

甲州街道 日本橋から7番目の一里塚跡。