スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
例幣使料境目傍示石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
海住山寺の方から南へ流れる蛇吉川沿いにも例幣使料の標石があります。石の表面は風化してますけど他の石と同じく「例幣使料境目傍示石也」と彫られていますね。ずんぐりとした大きな石で、ここから北が朝廷の例幣使の費用のための田畑であることを示すものです。この例幣使料境目傍示石に刻まれた承應二年(1653年)という年には、日光で徳川家光の廟所の大猷院が完成しています。大猷院完成の記念式典があることから、朝廷からの参列の例幣使に確実に来てもらうため、幕府がここにあった藤堂藩の領地を召し上げて例幣使料としたものでしょう。