住宅街の中の貴重な上円下方墳。
武蔵府中熊野神社古墳の特徴
国内最大・最古の上円下方墳が美しく復元されています。
住宅街の裏手にそっと佇む、知る人ぞ知る古墳です。
展示室もあり、夏休みの自由研究にもおすすめのスポットです。
日本国内で3例確認されている上円下方墳(じょうえんかほうふん)です。古墳は、7世紀前半に築造されたと考えられています。上円下方墳では国内最大で、最古級の古墳であることが判明しています。墳丘の2段目と3段目は葺石に覆われています。1段目方形部が1辺32m、2段目方形部が1辺23m、3段目円丘部が直径16m、全体の高さは5mです。南側に入口をもつ横穴式石室で、全長約8.8m、玄室・後室・前室の複室構造で、羨道の南側にハの字型の前庭部があります。室内からは被葬者のものとみられる歯や、七曜文が銀で象嵌された鞘尻金具、玉類、刀子などが出土しています。
平成2年に発見、17年から復元工事が行われた、全国でも珍しい上円下方墳。毎年10月には古墳祭りが行われ、ファミリー向けの昼の部、大人向けの夜の部ともに盛況となる。古墳について解説する施設が併設されているのでお手洗いも心配なし。ただ、近隣に飲食店は無いので、出店が展開される古墳祭り当日以外はご注意を。
最寄り駅 JR国立駅より南口3番バス乗り場より府中行き西府町2丁目下車進行方向に1分入館料は無料 トイレは古墳展示館内形状 上円下方墳築造時期 7世紀中頃~後半神社の境内にある小山が古墳であるという説自体は以前から存在し、地元では関東大震災の時に墳丘の一部が崩壊するまで石室の中に入れたとの言い伝えがある。穴に入ることができたことから、神社の敷地内にある小山のことを洞穴(ほらあな)と呼んでいたが[1]、最近まで古墳であるかどうかの確証がつかめなかった。なお、熊野神社は元々は府中市内の別の場所にあったものが、1777年(安永6年)に現在地に移ってきたものと言い伝えられており[2]、古墳と神社は直接的な関係はないものと見られている。との事です。甲州街道沿いに突然現れる古墳作られた当時を再現し保存されており形状は珍しい上円下方墳神社の本殿の後ろにあります。柵があり近づけなくなっていますがかなりの近距離で見れます。併設されている資料展示館があり玄室を再現した所もありますが天井がかなりの低く又、段差もある為展示館の入口でヘルメットと懐中電灯を貸してくれますが、何も言わずに行ける様な雰囲気なので入口で一言声をかけた方が良いと思います。展示館の2階もパネル等で説明がされています。
土に埋まり、天井部が崩れ落ちてしまっていたのを復元したものです。武蔵府中熊野神社古墳とありますが、熊野神社とは関係無い古墳です。古墳が埋まって小山になってた所に神社が建てられ、増築の為小山を削ったら出て来たらしいです。整備され綺麗ですが、柵から中には入れ無いので遠いです。古墳の周りはぐるっと一周出来ます。北側には熊野神社の鳥居もあって良い感じですが、車道なので気をつけないと危ないです。
JR南部線西府駅北口ロータリー左手の西府駅前通りを直進し、甲州街道に出て左折、西府町二丁目信号を渡った所にある武蔵府中熊野神社の裏手にある古墳である。西府駅からは徒歩9〜10分程度である。こちらの古墳は上円下方墳なる日本中でも珍しい古墳で現在16万基強の古墳で6基しか発見されていない上、上円下方墳中でも最大のものである。詳しくは熊野神社鳥居の横にある展示館を合わせて訪問されたし。
住宅地の中に忽然と現れる異様な石組み。これが古墳いうことならば堂々たる上円下方墳です。このクラスの規模だと、大化薄葬令以前の築造と考えるのが普通。大化薄葬令後だと高松塚に見られるように皇族(私は高市皇子被葬者説を支持)ですらあの程度の墳丘しか許されなかったことを考えたら、それより大きなこの古墳は大化以前の築造でなければならない。大化以前となると埼玉(さきたま)古墳群と近い時期ではなかったのか?これだけの古墳を築造した豪族はいったい誰なのか、興味深い。ただ、現在の形が元の形を忠実に復元したものなのかどうかはどうなんでしょうか?
国の史跡です。とても綺麗に修復されました。この辺りには奈良時代の国道⋅東山道武蔵路や国府(武蔵国の都)がありました。万葉(1300年前)の香りが漂って来そうです。
ただの石のオブジェかと思っていたら、とんでもなく貴重な古墳でした。日本にある上円下方墳のなかで最古・最大です。しかも上円下方墳は日本に4つしかないという貴重さです。出土品も貴重なものがあり、歴史的価値が相当高いです。被葬者は具体的にはわかっていませんが、相当すごい実力者だったみたいです。その昔、国府が置かれた府中の凄さをちょっと体験できました。出来たらもう少し上から眺められる撮影スポットが欲しかったです。下からだとせっかくの立体感が上手く撮影できないです。
住宅地にひっそりとたたずむ古墳。きちんと整備されていて日本の歴史を感じられる。
名前 |
武蔵府中熊野神社古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-368-0320 |
住所 |
|
HP |
https://www.kankou-fuchu.com/?p=we-page-entry&spot=40310&cat=15359&pageno=3 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

見るだけでも圧倒されます。近くに古墳展示館が有り、古墳を復元されるまでの過程がよく理解出来ます。