珍しい上円下方墳、無料で探訪。
府中熊野神社古墳展示館の特徴
全国的に珍しい上円下方墳が体験できる施設です。
石室を再現した部屋をスタッフが案内してくれます。
無料で古墳の中に入れる特別な体験ができます。
無料でいつでも古墳の中に入れると言うレアな施設やむを得ないとはいえ、発掘が済めば埋められていく多数の古墳の数多から、こちらはよくぞ復元して遺してくれた。しかもこちらの展示館では復元された古墳の内部に入る事が出来る。無料で、事務員の人にヘルメットを借りて入る。入り口は狭く低く、出入りに数度頭を打つけたのでヘルメットは必須である。センサーでライトは着くのだが、それでも石室まで辿り着くと木棺の復元まであり、ちょっと怖さがある。展示館はこの辺りの歴史を詳細めに記してあり、見応えがある。剥ぎ取り地層と、復元された発掘物もいくつか展示されており、七曜紋の入った鞘尻金具が代表的なものとなっている。
JR南武線西府駅北口のロータリー左端から延びている道路を直進して甲州街道に出たら左手谷保駅方面へと進み、西府町二丁目交差点を渡った場所にある地域博物館である。入館料は無料で1Fに受付とトイレと休憩スペース、2Fが展示室で裏手の古墳より発掘された土器や古墳の断面図等がある。休憩スペースの奥には古墳の復元された石室があり受付で見学を希望すればヘルメットとライトとコロナ対応の簡易手袋をお借りして入る事が出来る。入口部分発掘かなり狭い上に低いので受付の方も言っておられたのだが注意が必要である。こちらの古墳は上円下方墳と言う日本でも珍しい古墳なので歴史の好きな方にはお薦めしたい場所である。
受付(説明員?)の方はとても親切で、掲示されていないような内容も教えてくれました。現在、コロナ対策で石室のレプリカは公開されていないようです。The receptionist (explanation staff?) was very kindness. He told me some un-posted information.Btw, the replica of stone coffin room is not in public due to COVID-19 countermeasure.
入館料無料特に誰もいなくて、ゆっくり見れた古墳の中を見るときは、スタッフの人に声をかけるらしい上円下方噴という全国的に見ても、珍しい形の古墳らしい。
無料の施設にしては整っているが、職員を常駐させるほどの施設とも思えない。
職員の対応が雑。典型的な税金無駄遣いの箱物。
スタッフさんの説明もわかりやすくて良かったです。東京都にこんな場所があるなんて驚き。石の切込みの組み合わせにも驚きました!
館員のかたが親切でした。上円下方墳という日本で4ヶ所しか出土していない珍しい古墳だそうです。
2014年に熊野神社古墳展示館を訪問しました。古墳がみつかった経緯や構造、古墳がつくられた当時の環境をパネル展示する展示館と原寸大で再現した石室の展示の2つがあります。展示館には古墳の発見から復元までの経緯のほか、周辺の古墳との比較、当時の環境などをわかりやすく紹介してあり、とても勉強になりました。埋葬者は日本に数少ない上円下方墳で近隣にない古墳の大きさであること、出土した太刀の鞘尻の金具の文様から、この地の有力者で武蔵国府の成立にかかわった人ではないかという推測は納得がいきました。石室展示は大きさや内部も忠実に再現しています。このため中に照明はなく真っ暗で説明員の方からライトとヘルメットを借ります。かがむように中に入り、ごつごつした床石に気を付けながら玄室に向かうと急に天井が高くなります。石室内部は丁寧に作られたことが素人にもわかり、当時の土木技術の高さを身をもって感じることができます。
名前 |
府中熊野神社古墳展示館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-368-0320 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/komyunite/gekijo/kumanokofun_tenjikan.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

来るのは2回目です。駐車場がないので近くのコインパーキングに停める感じ。古墳側の細い裏道にあります。古墳内部も再現されているスペースがあります。府中のスタンプラリー参加で伺いました。