圧巻の荘厳さ!
曹洞宗 大本山 總持寺の特徴
曹洞宗の総本山として圧巻の大きさを誇る寺院です。
大雄宝殿や大師堂を参拝できる荘厳な雰囲気の場所です。
敷地内には石原裕次郎のお墓もあり、歴史を感じることができます。
2024年11月3日、夕方参拝鶴見駅の西、丘の上にはあるお寺当日は境内で、つるみ夢ひろば、なるイベントが開催されており参道や大師堂の前は人が集まり賑わってやしたよ自転車で来たので参道の出店を眺めてから三門の横に駐輪し徒歩で入り、まずは大雄宝殿を参拝し大師堂も参拝してきやしたその後は裏の墓地にまわりアントニオ猪木のお墓をお参りし、案内板に従ってかなり歩いて石原裕次郎のお墓もお参りしやしたよ曹洞宗の本山だけあってとても大きく歴史も感じさせる伽藍でさすがやなあ!と思ったさあ。
広大な敷地を持つ曹洞宗の大本山です。JR鶴見駅から徒歩圏内にあり、緑豊かな環境が魅力。荘厳な雰囲気の中、落ち着いて参拝ができ、大祖堂や仏殿など見応えのある建造物が多く、歴史を感が感じられる。石原裕次郎のお墓があることでも知られている。
令和6年11月に参拝しました。仏殿・大祖堂を参拝した後、宝藏館に行こうとしましたが、境内が広くて分かりませんでした。その後、香積台(総受付)で御朱印をいただいた際に、場所を聴き行くことが出来ました。
さすが石原裕次郎が眠りたかった寺である。スケール感が凄い!京都奈良レベルで、どの建造物もでかい。日本一の大黒さまが居る総受付のお土産も日本一厳しい曹洞宗の割にはかわいい御守り、かっこいいTシャツがあったりして結構魅力的でした。
荘厳で素晴らしい雰囲気の寺社であった。とりわけ本堂は素晴らしく、中は静寂を感じられる空間であった。都内ではなかなかここまで静寂を感じる空間は少ないため、定期的にこの静寂の空間へ足を運び、己を振り返ろうと思う。そして、いい意味で人が少なかったので、広大な敷地内をゆったりと探索することができた。講堂?の中にあるカフェは自然と寺を感じられる空間でお茶を嗜むことができるので、皆様もぜひ足を運んでみていただきたい。
曹洞宗の総本山というだけあって、圧巻の大きさと広さでした。工事中の建物がいくつかあり、こんなに大きな建物があるのに他にもあるのか!と驚きました。敷地内を散策してお参りをして、何だか心が洗われる気持ちでした。御朱印もいただきました。室内のお土産屋さんの隣で、500円納めるといただけます。目の前で丁寧に書いてくださり、その筆さばきに見惚れてしまいました。
曹洞宗総本山らしく広大な敷地にたくさんの建造物、それに大学と付属校も入ってます。土曜日の昼でちょうど高校生の下校時間らしく、参道は生徒さんが多く歩いてました。総門の中も客殿、寺務所、本堂と大きな建物が並んでいます。渡り廊下があるのですがピカピカに磨き上げられていて輝いてます。庭の掃除も大勢の修行僧の方が絶えず行なってます。開放的で本堂も中へ入れましたのでお参りをしてゆっくり見学できました。御朱印は総受付とある建物内で、入って右側が寺務所、左側が御朱印受付やお寺の関連グッズ売り場になってます。トイレもこの建物内にあります。お坊さんの対応も皆さん丁寧で教育が行き届いていると感じました。山門から左に上がって行くと三寳殿があり帰り際に寄りましたが、こちらに上がる階段には注意が必要です。きつくはないのですが五段毎に平らな部分が設けられていて、もう一段あると思ったら段が無くて「あっ」となります。こちらでも本殿とは別の御朱印がいただけます。現在は仏殿周辺は工事中で入れませんでしたが、それでも見てまわるのに2時間くらいはかかりました。お寺が好きな人は時間があるときに行くことをおすすめします。
1911年に石川県から移転した曹洞宗の大本山なんですね。横浜ランドマークタワーからも總持寺の大屋根が見えます。禅宗の修行の場でもあるそうで、荘厳な雰囲気に包まれています。参拝の際に、広大な敷地を散策するのも良さそうです。
静かな新緑の中に身を置けば心まで鎮まります。朝はカフェモーニングがやってますのでお参りをしたらおしゃれな境内のカフェで朝ごはんを頂きましょう。ちゃんと精進料理でお肉は使っておりません。エビやイカタコはいいみたいです。
名前 |
曹洞宗 大本山 總持寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-581-6021 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

こちらは2024年10月31日の訪問となります。鶴見区にある、日本曹洞宗の大本山だそうです。デカい。色々ある。有名人の墓もガンガンある。文化財もめっちゃある。ちなみにその敷地面積、実に約50万㎡!!元々は能登にあったそうですが不慮の火災がきっかけとなって1911年にこちらへと移されたそうです。