大國魂神社近くで、府中の歴史を楽しく学べる!
府中市立ふるさと府中歴史館の特徴
武蔵国の歴史を深入りし、府中の魅力が理解できる資料が揃っています。
大國魂神社の近くに位置し、訪問は手軽でアクセスも良好です。
『府中かるた』のタッチパネル式ゲームで遊びながら学べる工夫があります。
初訪問になります。神社で参拝後に 真夏で猛暑だったので涼みに立ち寄りました😅ちょうど土器の展示物等が有り楽しめました。トイレを借りました 個室が物凄く狭い 子供用?って思える程狭く利用に苦労しました…
考古学の観点から府中の歴史がわかりやすく説明されていますお子様が楽しめるように『府中かるた』のタッチパネル式のゲームも設置されていました。
府中に引越してきて、初詣で大國魂神社には行くんだが。正月元旦にいつも初詣に来ていたので、屋台も人も多くて周りはなんもみえなかったし、人に押されて見る余裕もなかった。なのでこんな建物があることすら認知しておりませんでしたが、たまたまマイナンバーカードの受けとり場所が「ふるさとセンター」ということで初めて来訪。平日午前中でしたが、2階に図書館も併設しており、かなりの方が来訪されておりました。縄文時代のツボなど展示されており、歴史のある町なんだなぁと感じました。
大國魂神社境内にある府中市立の歴史館で、館内は30分程度で見学することが出来ました。古墳時代、縄文時代、弥生時代からの歴史を振り返れます。
武蔵国の一部だった府中の歴史などが解説されています。出土した土器の展示が多かった気がしますが、府中を代表するお祭りである「くらやみ祭り」に関するコーナーが一番興味をそそられました。すごい規模のお祭りだとは薄々聞いていましたが、サンプル映像見るとかなり凄いですね。街全体がお祭り一色といった感じで、一度見てみたいなと思いました。マイナンバーのポイント、マイナポイントの受付もここで受けられます。
大国魂神社の正門から入り、50m先の右手に在ります。昭和42年に市立図書館、郷土館として建てられ、建物外観はそのままに内部をリニューアルした複合施設です。1階は、武蔵国府跡や関連遺跡の発掘調査成果、古代国府を中心とする市の歴史や文化に関して紹介する施設です。国府百景バーチャルツーリングのCGは良く出来ています♪2階は、市の歴史を物語る公文書資料室、公文書資料展示室、国府資料室となっています。入館料は無料ながら、我が街「府中」のいにしえの歴史を知ることが出来る、大変有意義な施設でした。
でっかいパネルで武蔵国の説明がRPG的に説明を受けられる。
大國魂神社の大きな参道沿いにある府中市の歴史と府中市の公文書を保存一般公開している歴史館🏛️館内は普通に広いが見る所は非常に少なくて資料的にも薄い感じ😅武蔵国府跡やそれら地域から出土した遺物品の展示が基本的な感じでした🦉特に出土品を展示しているルームだけはカッコ良くて惹かれました😊コロナ時期でも普通に営業していたので凄く嬉しかった😊😊公文書史料室は意外とあっさりとしていてふ〜んな感じで小さなショーケースに入っている貴重な資料展示品もありますので一応見逃さないで🦉🦉だけど乱雑に有名な画家の彫刻を普通に書棚に置いているのにはちょっと!と思いました😞😞😞一応、この地域の図書館も館内にありますので市民や地域の方も多いです📚入館料は無料だから余り深くは言えないけどね😔😔😔
入場無料の歴史資料館。
名前 |
府中市立ふるさと府中歴史館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-335-4393 |
住所 |
〒183-0023 東京都府中市宮町3丁目1−1番地 ふるさと府中歴史館 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

無料です館内空いていました 座れるところがあればよかったのですが、ありませんでした噴水タイプの給水装置あり狭いですが資料がきれいで解説もわかりやすくちょっと立ち寄るのによかったです建築もきれいです車椅子用トイレありました。