スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
酒匂堰の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
通常「堰」と言えば河川に設けられた取水用の水の堰き止め施設のことを言いますが、ここ足柄平野の酒匂川水系では、用水路自体を「堰」と呼ぶ習わしがあります。酒匂川右岸には一の堰、二の堰、三の堰、武永田堰などがあり、左岸側には酒匂堰、鬼柳堰などがあります。どの堰も右岸にある文命用水に端を発しており、左岸を流れる酒匂堰も右岸側からサイフォンにより河床の地下を左岸側へ水を渡しているものです。堰(用水路)は基本的には灌漑を目的としたものですが、この碑の説明では酒匂堰は湛水防除、つまり降雨時の水の排水の役割も担っている様です。意外な感じもしますが、下流に来るにつれ河川としての機能が増してくるのは理に適ってますね。この碑の後ろ側にゴム引布製起伏堰(通称ラバーダム)があるのですが、酒匂堰とは決してこの堰のことではありませんので。