大正10年の洋風建築、郷土の森の魅力。
旧府中町役場庁舎の特徴
大正10年に落成した、現存する最古の役場建築です。
洋風と和風が混在した、珍しい建築スタイルが魅力です。
もえぎ色の印象的な外観が、訪れる人々を惹きつけます。
西洋風の建築を取り入れた以前使われていた町役場。中閲覧できます。有料という口コミありましたけど、無料だと思います。表向き洋風なんですが、裏に行くと和風の部屋が備え付けられているという2面性があります。
大正時代の洋風建築。内部の見学が可能。カウンターは広いし天井は高く、しっかりした造りを感じられる。宿直室や炊事場はがらりと和風なのもギャップが楽しい。
懐かしい。40年前ここに呼ばれました。油の乗った木の階段を上がり右の小部屋が指定の場所でした。今見ると大きく立派な建物であったことに驚かされます。当時はなんだかなの木造小屋のイメージでしたから。旧忠実屋府中店の北側、今はマンションになっている場所にありました。旧グリーンプラザのところにあったと書かれている方がいますが、あれは開業医院の木造建築物でした。そういえばすごく似ていましたね。その場所を遺跡調査会の仕事で発掘しましたのでよく覚えています。
旧府中町役場庁舎は、洋風建築だったのですね。
大正10年に落成した木造2階建てで、多摩地域に現存する最古の役場建築。屋根の飾り天窓(ドーマー・ウィンドウ)や重りを内蔵した上げ下げ窓などを取り入れた洋風の2階建て建築だが、正面車寄せの屋根を和風の唐破風とし裏側には和風平屋の建物を付設している点が特徴。大正時代の建物としては東京都有形文化財の第1号に指定されている。
旧府中町役場。1921年(大正10)に完成した洋風建築の旧府中町役場。旧府中町役場ができた当時の府中の人口の1/5ほどしかいない東京都に唯一ある村役場の方が遥かに大きい。役場の機能が大正時代と違うと言えばそれまでですが。
旧府中役場現代との規模の違い建物の作りの違いが実感できます。
大正期の建物。
大正10年に作られた町役場の庁舎。府中は太古には国府が置かれ、明治になってからは郡の中心地であったと記されています。1Fには事務所、町長室、宿直室、厨房があり、2Fには会議室が有ります。昭和62年には国の重要文化財に指定された。
名前 |
旧府中町役場庁舎 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-368-7921 |
住所 |
|
HP |
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/about/1000090/1000092/1000096.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

府中市郷土の森博物館内にあります。入場料300円かかります。市民割引もあります。旧下河原線を歩いたついでで寄ったのですが、入場口は軌道敷跡とは反対側でした。大正期とはいえ甲州街道の通る町だったので、もう少し大きな建物を予想していたのですが、とても小ぶりでした。