正しい道は熊野神社で。
久米川熊野神社拝殿の特徴
久米川の合戦時に新田義貞が後詰を置いた場所と伝えられています。
敷地内には歴史を感じる立派な富士塚があります。
桜が咲き誇る広い境内で古きよき時代を感じられます。
神聖な場所自然と同化していて良い。
社殿が立派です。
創建年代は不詳ですが、元弘年間(1331年~1334年)、久米川の合戦時に新田義貞が後詰を置いた所だと伝えられています。4つの境内社がありました。東村山駅東口から徒歩で20分弱。2台ほど停められる駐車スペースもありました。
希代のコメディアン志村けん氏の父方の曾祖父六太郎氏は所沢街道沿いで車大工(荷車製作)を営んでいて、神社に板絵を奉納している。H30.05/30記。
静かな神社で敷地内でゲートボールを楽しんでる方がいました。隣の公園では幼稚園の子供達が楽しそうに遊んでました。何だかほのぼのした神社でした。
敷地の右奥に立派な富士塚があります。
広い境内、桜が咲いて古きよき時代を感じさせます。また、熊野神社崇敬会の説明看板では、神社境内から出土したとされ、応永32(1425年)銘の青銅製鰐口と水鳥形香炉が見つかったことから、鎌倉室町時代から社殿が存在していたという。歴史ある神社、境内には、公園も設置されている。
正式名称は、村社熊野神社とのこと。とても綺麗な境内でした。
名前 |
久米川熊野神社拝殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

何度もこの道を通っていたのにこちらの神社にご挨拶してないと思い、つい最近参拝させていただきました。見た目は素朴であまり手入れされていない感じがありますが、神様がいる感じがしました。特に本殿左隣のアマテラスがお祀りされている所が一番強いエネルギーを感じました。もっと沢山の人が参拝に来てもいいのにと思う。代々木八幡宮によく参拝に行っておりましたが、こちらの方が僕としてはパワーを感じるんです。みなさんも口コミをあてにするのではなく、神社の大きさだとかじゃなく、神社を参拝した時に魂で感じたらよく分かると思う。良い波動が出てると参拝時に光の波がまぶたの闇の中に感じるんです。熊野神社全般に言えるのは、良い波動のエネルギーを感じるのは、もしかしたら、僕との相性が良いのか?魂の元がお祀りされている神様と関係あるのか?流石にそれが分かる能力は無いのですが、こんな素敵な神社ご近所にあるなら通っちゃうけどなぁ。僕の住んでる氏神様よりもエネルギーを感じる、、、比較はしてはいけないのですが(笑)もっと皆参拝に来て、こちらの神様をありがたがってほしい!余計なお世話だけど!!😝(笑)いつものように世界平和を願いました。