歴史ロマン溢れる久米川古戦場。
久米川古戦場跡の特徴
鎌倉幕府VS新田義貞の歴史的な戦いの舞台です。
古戦場跡に建つ歴史の記念碑が不思議な雰囲気を漂わせます。
八国山の東南麓に位置し、心地よい散策が楽しめます。
鎌倉時代末期、鎌倉幕府の軍勢と新田義貞を中心とした倒幕勢力が戦った「久米川の戦い」が起こった場所。「久米川の戦い」とは、鎌倉時代末期に後醍醐天皇が起こした倒幕の内乱「元弘の乱」における戦闘のひとつ。元弘3年(1333年)5月8日、上野国で新田義貞が倒幕の兵を挙げ、幕府の本拠である鎌倉へ向け南進した。11日に倒幕軍を迎え撃つためやってきた幕府軍と武蔵国小手指原において衝突し、幕府軍は久米川まで退いた。翌12日、倒幕軍が久米川にいた幕府軍を攻撃、戦いは新田軍優勢で進み、幕府軍は分倍河原までさらに退却した。この後倒幕軍は鎌倉へと進軍し、最終的に北条氏を滅ぼし幕府を倒した。
久米川古戦場跡の碑はひっそりと建てられました道路とは反対側に文字が彫られてます昔は…ここで戦があったんですね!
夜に行ったのでよく見えなかったが、小さな公園のようなところに石碑と看板があるだけ。今度明るいときに行ってみよう。
新田義貞が鎌倉攻めの場所に当たり、わずかな空間に説明板が立っている。八国山の麓になる。
猫が3匹いました。
八国山の東南麓に位置する公園の一角にあります。鎌倉末期の古戦場跡は、小手指戦場が原跡もそうですが、名称と碑だけが残っているものが多いです。ここ久米川古戦場跡は、記念碑横に邦文と英文の案内板が設置されています。
歴史のある記念碑がありました。
東村山駅から徒歩で25分から30分かかります。路線バスを利用する場合、所沢駅と西武園駅を結ぶ西武バス(所18系統)に乗り、将軍塚バス停で降りると徒歩5分から10分ほどで着きます。路線バスは1時間に2~3本あり、終バスも遅い時間まであるので安心です。ここには駐車場はありません。住宅街の中にあるので、路上駐車はお勧めできません。あと、ここの近くに商店は見当たりませんでした。バス停からここまでの経路から少し外れたところにファミリーマートが一軒あるだけです。公衆トイレはすぐ隣の公園敷地内と、少し歩いて都立八国山緑地にあります。
新田義貞と鎌倉幕府勢の第二戦の戦場だそうです。
名前 |
久米川古戦場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

鎌倉幕府VS新田義貞 鎌倉幕府が滅亡したきっかけの小手指原の戦い・久米川の戦い・分倍河原の戦いの内の1つ。当時の名残はまったくなく、石碑がひっそりと建てられているのみです。