1308年の歴史、心温まる家庭的なお寺。
妙典寺の特徴
龍口山妙典寺は1308年創建の日蓮宗の寺院です。
御朱印があり、親の永代供養もお願いできます。
家庭的で環境が素晴らしい仏教寺院です。
御朱印が、あります。境内には、黒色の大黒天様。こちらでは、珍しく、『大黒天様の御守り(黒色のみ)』と、『弁財天様の御守り(白色のみ)』が、ありました。1つ五百円。御朱印の代金は、1枚300円より・・・御気持ちで多めに渡しても良さげな、御朱印でした。普通は、一枚のみ、が、原則みたい。でも、言えば、2種類書いて下さいます♪(o≧▽゜)o
親の永代供養をお願いしました。永代供養墓は2~3年前にできたらしく、区画は狭いですが新しいです。色々永代供養墓を探しましたがこちらのお寺はとても良心的で、いつもピリッとした空気を纏われるご住職もまだお若く、海外へのボランティア活動などをなさってるような方で、時々お見かけする奥さまも明るくて素敵な方です。敷地内の墓地には高台になっている場所もあるのですが、お墓参りのご高齢の方やお体が不自由な方のために、階段を上らなくてもいいようモノケーブルも設置されています。高台からは江ノ島、富士山がキレイに見えて気持ちがいいです。
とても親切な御住職も居られ、家庭的で、環境も素晴らしいお寺です。😊
住居一体となっているお寺さんです。お墓は、平地と高台にあり、高台に行くには、少し急な階段を登る必要がありますが、足腰の不自由な方のために、途中までではありますが、ゴンドラが用意されています。住職、奥様ともに親切で社交的でいらっしゃいます。母の納骨、一回忌、三回忌において用意するもの、分からないことを平易な言葉で分かりやすく丁寧に教えていただくことができました。
1308年創建の、日蓮宗寺院。明るく開けたお寺さんです。
名前 |
妙典寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-31-1377 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

龍口山妙典寺といい日蓮宗のお寺になります。御本尊は久遠実成釈迦牟尼佛で、総本山は山梨県の身延山久遠寺・本山は鎌倉の比企谷妙本寺です。開山は中老僧(日蓮聖人の門弟九老僧の一人)の、美濃阿闍梨天目上人で、延慶元年(1308年)に創建したお寺になります。延宝二年(1674年)の徳川光圀公著「鎌倉日記」などには「片瀬妙伝寺」と記されていることから当初は寺号を妙伝寺と称していたようです。明治十九年「大政官布達」により、片瀬の霊跡本山龍口寺に貫主制度が定められるまで片瀬八ケ寺の一寺として龍口寺住職を輪番していました。本堂には諸尊の他に池上宗仲(鎌倉時代の武士で日蓮を池上で療養させた)が作ったと伝わる開山天目像が安置されています。