小高い場所からのんびり神社散策。
大歳神社の特徴
境内はそれなりの広さがあり、のんびり過ごせる雰囲気です。
小高い場所に位置し、石段を登って景観を楽しむことができます。
磐座はないものの、心安らぐひとときを提供してくれます。
境内はそれなりの広さがあり、のんびり過ごせる。境内の至る所にロープがしてあり、よく見ると、大きな円柱型の石燈籠が根本から倒れていて、他にもヒビの入った石燈籠もありました。倒壊の危険性を考慮されてましたが、本殿と拝殿は問題はないです。
少し小高い場所にある神社で、石段を登ることでその姿を見ることが出来ます。鳥居など建てらてた日を表す彫刻をみると大正や明治などが数多くあり、この地域の作物の豊作・人々の幸せを願い古くから存在している事を表しています。神社に立ち寄ると個人的に楽しみなのが奉納画や奉納文などで、この場所には源平の頃?あたりの武士の絵が奉納されていました。周囲が吹き抜けで自然劣化もあり納められた当時とは違う画風にも歴史を感じることが出来ます。参拝した後・境内や本殿をゆったりとした気分で散策させてもらい、この場所を後にしました。多くの人が他地域からくることを目的としていないので、駐車場などはありません。今回は神社から少し離れた場所に空き地があったので、そこに停車し残りを徒歩で向かいましたので、参考になれば幸いです。
名前 |
大歳神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

磐座が無いです。