大山まつりでパワーアップ!
大山祇神社の特徴
6月初旬から末までの大山まつりに賑わうお祭りです。
祭り中には奉納されたお菓子や舞も楽しめる特別な経験があります。
参拝後に引いたおみくじで大吉が出る確率が高い神社です。
6月いっぱい祭りだったようで‥駐車場は誘導員(地元の有志かな)が居て、三者三様。門から直ぐに拝殿があり、マズマズ賑わってました。御朱印頂きました。書置きタイプです。ここだけではないですが、待ってもそろそろ直書置きの御朱印が欲しいですよね。
毎年、6月は大祭期間になり多くの参拝者で賑わいます。期間限定の、「寒晒し蕎麦」がとても美味しいです👌また、地元ガイドさんが「奥の大社」まで案内してくれます。(事前申し込み必要)片道約4キロの参道は、傾斜が結構キツイのである程度、覚悟が必要です😅「奥の大社」に辿り着きましたら、手水舎の冷た〜い湧き水で喉を潤し、身体の疲れを癒して下さい。不思議と…また、力が漲ってきます💪✨更に、その先に鎮座している「奥の院」。現在は、個人で行く事が禁じられています。必ず、「西会津観光交流会」に、ガイド希望の問い合わせをして下さい。
6月の大山まつりに行ってきました。御本社が4キロ先の山の上にあり、およそ2時間で到着⛰️素晴らしい達成感で、蕎麦をいただき参拝し下山しました。
私は初めてですが有名❗️6月初旬~6月末まで祭りです‼️⤴️⤴️‼️行って良かったね‼️逃したのは時間により舞があり奉納されたお菓子等まかれるのだけは逃しました🙇🙏栗まんじゅうは買うべき‼️是非一度、行ってみたら良いかと思います‼️⤴️⤴️‼️
奥の院を参拝していないのでこの評価です。ざっと往復三時間くらいか?今度は早く詣ります。門前の光盛館さんで土産に鰊の甘露煮を購入。青菜漬けを細かく刻んで混ぜ込んだホカホカご飯の上に乗せて鰊飯にしていただきました。年季の入ったタレがご飯に良く合い、細かい骨ごと食べられ美味しかったです。奥会津の味覚を堪能しました。一つ300円なり。2022年6月の祭礼月に本殿に初参拝。日頃の運動不足の身、覚悟はしていましたが、結構しんどかったぁ…200段余の階段を登れば本殿だと勝手に勘違いしていたので、それ以降がきつかった。今思うと本殿参拝自体より、それまでの道程で身を浄化することが本筋のような気がします。あと二年、頑張れる…かな?
5月末に参りました。駐車場から御本社まで1時間強。因みに更に奥の奥宮までは案内人が必要との事。必要な装備は運動靴(トレッキング靴までは不要かと)・ドリンクと人が少なければ熊鈴が必須かと。杉並木道や200段階段以外は、軽トラが上がれる道なので雨上がりの翌日でも問題ありません。大変なのは、勾配が急なこと。従って帰路での下りの踏ん張りで筋肉痛が・・・。猛暑の日以外でしたら、太陽を遮る木々が道路を覆っているので快適なハイキングです。あとはご利益を得るために3年連続お参りするのが大変かと? 往復休憩含め3時間は必要かと思いますがお勧めです。また帰路にある「道の駅にしあいず」での天そばもお勧めです。
名前 |
大山祇神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-45-2323 |
住所 |
〒969-4406 福島県耶麻郡西会津町野沢大久保甲1445−2 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2024/9/11 参拝お参りしたらパワーを頂いたようで、おみくじを引いたら大吉が出ました!ありがたや。