岩角山の奇岩散策、運動にも最適。
岩角山岩角寺の特徴
山形県の立石寺を彷彿とさせる、自然豊かな石仏さまの山です。
巨石が並ぶ中で、彫刻された三十三観音も見ごたえがあります。
12年に一度の秘仏毘沙門天の御開帳は要チェックです!
山形県の立石寺を、自然豊にしてミニチュアな感じにした、「石仏さまの山」です。御朱印もあります。ただし、質実で派手さはないです。落ち着いて、ゆっくり散策するお山とお寺ですね。画像は一昨年の12年に一度の毘沙門堂ご開帳の日に撮影したものです。私は本当に大好きなお寺とお山です。
2023/11/03紅葉始まりそれでも綺麗でした山城の岩角城跡を巨岩をゆっくり見ながらの登山で1時間。
神社よりイメージ的には軽登山(笑)そんな感じです。岩がごつごつしている所を登っていきます途中に胎内くぐりや落ちない岩など面白い岩が沢山あります軽く汗をかく位ですべて見れらます時間的に30分もあれば大丈夫かと思います。
コードFで立ち寄りました。大きな岩が沢山、しかもスパッと切られたようなものもあったり、中々の坂に大きな岩が留まっていたりと、不思議な場所でした。これをみた方には、この不思議な岩を仏や神の力と見た方もいるのでしょう。
いわつのさん岩角山 がんかくじ岩角寺何と言っても、ここのみどころは奇岩!何故落ちないのか・・・不思議。そして最高ですよね。以下、福島県Facebook公式ページより。標高337メートル。福島県の天然記念物指定された岩角山。その歴史は非常に古く、仁寿元年(851年)に開基された「岩角寺」があります。山中は、うっそうとした木々に覆われ、いたるところに「巨岩」や「奇岩」が露出しています。その岩肌をよく見ると、仏の姿が刻まれているのも見どころ。山頂からの眺望が素晴らしく、「安達太良山」や「吾妻の山々」を見渡すことができます。
5月1日から5日まで毘沙門天の御開帳しています。12年に一回なので観れて良かったです😊
12年に一度の秘仏毘沙門天、大御開帳(令和4年は5月1日~5日)にあわせて訪問。普段は静かな境内が、多くの参拝客で賑わっていました。勇ましくもどこか愛らしい、狛犬ならぬ「狛寅」も発見!十二年一会毘沙門天王御開帳の特別御朱印もいただくことができました。めずらしい黒色紙に、白銀の文字で書かれています。これまでいただいた御朱印の中でも非常に印象の強い御朱印で、とてもありがたいです。また秘仏拝観券を購入すると、元三大師護符もいただくことができます。江戸時代から伝わる角大師の版木で刷られた護符は疫病退散、病気平癒、厄難消叙の御利益が得られるそうです。
初めて伺いました。『落ちない岩』大震災でも落ちなかったというパワーストーンは、圧巻です。また、西側の展望所から望む景色は、ホントに素晴らしく、登り下りしながら、ようやく行き着いただけに、感動が倍増して涙が出ましたw。特等席に大きな岩があるんですが(遥拝石)、私も岩になりたいとさえ思ってしまう程した。沢山の巨石に彫られた仏様は、江戸時代に彫られたものだと聞きました。伸びをしても届かない場所にもあり、昔々のそこにいる方々の息づかいまで聴こえてきそうな神聖な場所でした。
大きな岩が積み重なって崩れることなくバランスを保っているのはなかなか面白いです。もっとPRすればいいのに。
名前 |
岩角山岩角寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0243-44-3354 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

夕方、綺麗な花に誘われて散策しました歴史を感じ、静かでとてもいいところでした。