布良崎神社から望む富士山。
布良崎神社の特徴
漁港近くに位置し、お散歩ついでに立ち寄れる神社です。
二つの鳥居の先に富士山が望める美しい景観を楽しめます。
友人に勧められて訪れた、隠れた名所の神社です。
館山に住んでいる友人に勧められて、レンタカーを借りて参拝。神社の近くまで車で入れます。神社自体はそんなに大きくありませんが、きちんと清掃もされており、地元の人に愛されている神社なんだろうなと感じました。狛犬さんがペディキュアをしていて、とても可愛らしいユニークな狛犬さんでした!やはり、鳥居の先にある富士山には感動します。千葉県からも富士山が見えるなんて、さすが霊峰富士。この日が晴れていて本当に良かったです。神様、ありがとうございます。
【布良崎神社⛩千葉県館山市】布良崎とい書いて、めらさきと読みます。房総開拓の神で神武天皇の勅使を受けた天富命、後から須佐男命、金山彦命をお祀りする安房神社の前殿(下社)⛩【アクセス】国道410から県道252を進みます。門前の道は狭いので気をつけて下さい。【御祭神】天富命 あめのとみのみこと須佐男命 すさのおのみこと金山彦命 かなやまひこのみこと😇⛩⛩🌊境内には大山祇神社も在ります⛩芝生の絨毯が素敵な境内、鳥居からは海が望めます🌟参拝させて頂き感謝致します🙇♂️コロナの収束と日本の 景気が回復します様に🙏最後までお読み頂きありがとうございます😊皆様に素敵な事があります様に✨
二つの鳥居の直線上の先に富士山が望める美しい神社です。5月と8月にここからダイヤモンド富士が見られるそう。境内は石段が若干長く元々高台なので、海の眺めが一層素晴らしいです。主祭神は天富命、後に素戔嗚命、金山彦命を合祀し、安房神社の前殿となりました。天富命は東方開拓の為に布良の駒ヶ崎に上陸し、建築や漁業を指導したそうです。明治9年1876年、布良の大火で社殿が類焼してしまい、社殿は瓦葺となりました。現在の社殿は明治41年の再建です。
名前 |
布良崎神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0470-28-0461 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

近くのキャンプ場を利用した際に、漁港の方へお散歩に行った時に知った神社です。閑静な住宅街の中にある海の見える神社です。晴れた日は白い鳥居がとっても映え、夕暮れ時も雰囲気が最高です。周辺には野良猫ちゃんが沢山います。