梅田の泉の広場、愛され続け50年。
泉の広場の特徴
50年以上愛され続けている、大阪梅田の象徴的なスポットです。
ミニオンやうさぎなど、季節ごとの楽しい装飾が魅力です。
新御堂筋の地下に位置し、アクセスも便利な場所です。
50年以上前からお世話になっている。昔は、噴水があって待合せ場所だった。腰掛ける椅子が円形に置いてあった。今は今で、まわりのお店がおしゃれで、喫煙室・トイレも綺麗になった。ただ、無料で座れる椅子が沢山置いてあっても良いともう。
2024/7/15(月)ミニオン発見‼️2024/8/14(水)ファンタジーなうさぎに変わってる🐰2024/11/27(水)クリスマスバージョン✨
大阪梅田の繁華街、新御堂筋(国道423号線)と扇町通りが交わる曽根崎東交差点の地下にある「泉の広場」です。こちらは”ホワイティうめだ(Whityうめだ)“という地下街の“イーストモール扇町”という東西に伸びる通りの東の端にあり、さらに北側へは“NOMOKA(ノモカ)”というバル街が続いています。泉の広場はホワイティうめだの前身である“梅田地下センター”の時代、第二期工事で1970年(昭和45年)に出来たそうなので、もう50年以上もこの地にあることになります。2019年(令和元年)のリニューアルまでは本当に噴水付きの泉があり、梅田でも指折りの待ち合わせ場所でしたが、リニューアル後は泉がなくなって本当に“広場”のようになったためか、待ち合わせにはちょっと使いづらくなった印象です。今は広場の真ん中に「生命の木」「Water Tree」と呼ばれる銀色の大きな木が立っていて、木の枝の部分に仕込まれた電飾がほのかに周囲や地面を照らしています。広場に面した場所にはトイレもあるので、そういう意味では今でも待ち合わせ場所として使いやすいランドマークではないかと思います。
大阪梅田の泉の広場は、長年にわたり地元の人々や観光客に愛されてきた象徴的なスポットです。泉の広場は、阪急三番街の地下2階に位置し、大阪駅や梅田駅からのアクセスが便利なことから、多くの人々が訪れます。この広場は、名前の通り大きな噴水が特徴で、かつては噴水の周囲を囲むように白い柱が立ち並び、その独特の雰囲気が多くの人々に親しまれていました。泉の広場は、1970年代に開業し、以来、梅田地下街のシンボル的存在として知られてきました。この広場を中心に、周囲にはさまざまな店舗や飲食店が軒を連ね、ショッピングや食事の合間に立ち寄る人々で常に賑わっていました。また、その独特な空間は都市伝説や怪談話の舞台としても取り上げられることがあり、「赤い服の女」などの話が広まるなど、ミステリアスな一面も持ち合わせていました。しかし、2019年に広場は大規模なリニューアルが行われ、かつての噴水や柱は撤去され、新しいコンセプトの空間に生まれ変わりました。リニューアル後は、よりモダンで開放的なデザインとなり、明るく洗練された雰囲気が特徴です。泉の広場の名前は残されていますが、その姿は大きく変わり、現在ではより現代的なライフスタイルに合わせた空間として、多くの人々に利用されています。新しい泉の広場は、従来の噴水に代わり、大型ディスプレイや照明を駆使した演出が施され、訪れる人々に新しい感動を提供しています。さらに、広場周辺にはカフェやショップが新たにオープンし、買い物や食事を楽しむことができるようになりました。広場は単なる通り道ではなく、梅田の中心に位置する「憩いの場」としての役割を果たしています。泉の広場は、その長い歴史とともに変化を遂げながらも、依然として多くの人々に愛され続けています。梅田を訪れる際には、ぜひこの新しく生まれ変わった泉の広場を訪れ、その現代的な魅力を体感してみてください。
名前 |
泉の広場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

お正月に梅田に行った際に通りました。綺麗に飾られていて、気分がウキウキになりました。いつも車を太融寺付近の駐車場に停めるので、ここはウインドショッピングのスタート地点になります。今年も楽しい1年になりそうです(⌒▽⌒)。