古よりのあじさいぼんぼりの美。
瀬戸神社の特徴
古くは三島明神と呼ばれていた歴史ある神社です。
八景島エリアに位置し、金沢八景駅からのアクセスが便利です。
毎年のあじさいぼんぼりが楽しめる美しいスポットです。
京急線の金沢八景駅から歩いて3~4分の場所に有ります。16号線沿いに有ります。弁財天が奉られています。境内に玉縄桜や梅の木が有り、またいろいろな種類の紫陽花が咲いたりとお花で楽しませて下さる神社です。道路を渡った所に琵琶島神社が有ります。瀬戸神社の社務所で御朱印が貰えます。
八景島シーパラダイスで有名な、八景島エリアにあります。シーパラダイスからは少し離れてますが、モノレールで簡単に移動出来ます。金沢八景駅の直ぐそばにあります。国道沿いにあり、車の往来を多く、駅前でも有り、賑やかな場所です。こんな賑やかな場所に、こんな大きな神社があるんだという感じです。境内に入ると、賑やかな国道沿いとは、別世界です。とても落ち着いた場所です。御朱印は社務所の中に入ってもらいます。御朱印を待っている間、小さな歴史展示場を見学出来ます。国道を挟んだところにある琵琶島神社の御朱印もここでもらえます。琵琶島神社とセットで訪れるのがお勧めです。
最寄り駅は金沢八景駅社務所に展示物があり歴史を感じさせてくれる境内は広くはないが様々な植物達も展示されている鳥居の対を為すように琵琶島神社が見える( ・ิω・ิ)テンプルセット♪
八景に行く用事があったので立ち寄ってみました。16号からみて立派だなーと思ってたけど、本当に立派な神社。芽の輪くぐりがあったので、説明をよく読んでやってみました。(小心者なので人がいない時に)きっと少し前は紫陽花が綺麗に咲いてたんだろうな。と思われる庭園があり美しい。御朱印をいただいて帰りました。今は夏詣の時期なんですね(^^)パンフレットもらったらスタンプラリーやりたくなっちゃいました!
毎年5月中旬~6月にかけての「あじさいぼんぼり」の時期に訪れています。両手を合わせた祈りの型に整えられた、和の風情のヤマアジサイが境内中に並んでいます。名木や境内裏の地層も見事です。金沢八景駅すぐそば、平潟湾が目の前なのでプロムナードとセットの散策もこの時期は爽やかです。
名前 |
瀬戸神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-701-9992 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

源頼朝が伊豆三島大社を勧請して創建したので、古くは三島明神とも呼ばれていた。中近世には神仏習合、修験道の拠点として栄えた。本来の祭神は大山祇神と牛頭天王だが、明治の狂信的な神仏分離令により神仏習合の神である牛頭天王が強制的に排除されスサノオに差し替えられた。謡曲「放下僧」(ほうかぞう・僧形の芸能人)はこの社の境内で起こった仇討ちを題材にしたものとされるが、史実かどうかは不明。他に室町時代の禅僧・万里集九の詩にも見えるビャクシンの古木が現存する。江戸時代に台風で倒れたまま今なお朽ちないので「蛇ビャクシン」と呼ばれていたそうだ。ちょっと遅れて初詣にお参りしたので人出はそれほどではなかったが、三が日は混んでいただろう。