元祖けんちん汁の味わい。
点心庵の特徴
けんちん汁はここが発祥の地で、本物の味が楽しめます。
骨董品や美術品が展示される、和の雰囲気が漂う素敵な空間です。
伝承建長汁や湘南野菜カレーなど、多彩なメニューが揃っています。
平日の12時頃、伺いました。初詣で混んでいると思いましたがタイミング良く待たずにすぐ入れたので良かったです。湘南野菜の鎌倉はちみつカレーと建長汁セットを頂きました。カレーは、野菜がカラフルで綺麗に盛り付けされ建長汁も美味しかったです。以前から気になっていたお店だったので今回、行けて良かったです。鎌倉観光に行った際は、また利用したいです。
週末でしたので激混み。建長寺に行く前に記名しておく。約1時間半後に入店できました。お庭が素敵です。けんちん蕎麦(1,100円)をいただきました。お連れさんは伝承 建長汁塩むすび(1,200円)を。薄味ですが、カラダには良さそう。はい、飲干しちゃいました。
久しぶりに北鎌倉に写真を撮りに行った帰りに、以前から一度は入ってみたかった建長寺門前にある建長(けんちん)汁処「点心庵」に立ち寄りました。午後2時半を過ぎていましたが天気に恵まれた休日だったこともあり、外側に置かれている赤い長椅子も順番待ちでいっぱいの状態でした。名前を記入して長椅子で待つこと30分、いよいよ店内に入ると、禅をコンセプトとした和風の店内はダークカラーの椅子とテーブルで統一されていて、併設されたギャラリーを眺めながらのんびりと精進料理が楽しめる造りとなっていました。店名の「点心庵」とは、かつて建長寺の吉田正道老大師から頂いたもので 禅語である「点心」は「空腹に小食を点ずる」に由来していて、「簡単な食事」とか「心に触れるのもの」とかの意味があるそうです。「けんちん汁」という名前は建長寺に由来するもので、当初は「けんちょうじ汁」と云われていたものがいつしか「けんちん汁」となったそうで、「点心庵」が直接調理法を建長寺から教わり建長寺公認のけんちん汁となっているそうです。早速、定番の「けんちん汁とおにぎりのセット」・けんちん汁・塩むすび(2個)付・お新香・小鉢を頂きましたが、大きめの塩むすびが絶品で、米(コシヒカリ)、炊き加減、塩の塩梅が絶妙で、このおむすびを食べながらの精進料理「けんちん汁」はベストマッチでした。鎌倉では、この店構えでこの値段1,200円(2024.11.23現在)は極めて破格ですが、予約はできないため、北鎌倉を散策した後の平日のラストオーダー(15:00)前あたりがどうかなと思います。食事を頂いた後、見学ができる茶室を見させていただきましたが、「明月院」にある外の景色を借景とした丸窓「悟りの窓」は建物の外側から順番待ちを経て遠目に観覧するのですが、「点心庵」の奥座敷にある茶室の丸窓は、座敷から直接丸窓を見学できるようになっており、近くから見たせいか明月院より立派に見えますので、是非、明月院の「悟りの窓」を見学した後に、「点心庵」を訪れることをお奨めします。[店舗情報]11:00〜16:00(ラストオーダー15:00)定休日 毎週月曜日。
けんちん汁発祥のお店と聞き、日曜日に訪れてみました列があったので名前を書きしばらく並んでいると店内へ案内されつつ、内装見ると骨董品や美術品の展示も一部あったり、お座敷にも和を感じられて素敵な空間でした!注文を終えた後、「奥に庭もありますのでご覧ください」と言われ、見てみると更なる素敵空間が!程なくして料理も到着し、いただきましたがどれも美味でした!鎌倉はちみつプリンの横のデザインは季節によって変わるらしく、今回は2匹の猫と紅葉のデザインでした!またお伺いしたい素敵なお店です!
名前 |
点心庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-55-9350 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

あの、「けんちん汁」はここが発祥なんだって👀‼️その「けんちん汁:建長汁」を頂きに🚶♀️💨💨ウォーターサーバーに彩りの良い野菜が入っていて、とてもステキ✨思わず何杯も飲みたくなります😜「けんちん蕎麦」「伝承建長汁(けんちん汁)塩むすび付き」「湘南野菜の鎌倉はちみつカレー建長汁(けんちん汁)セット」を頂きました😋けんちん汁はあっさり薄味で、具(野菜)の味が味わえ、これが元祖けんちん汁「精進料理」の味なのね、と体験出来ました。塩むすびは、ほんわか優しい味。大きさも握り具合も丁度良い。もちろん塩味も丁度良い。カレーは色々な焼き湘南野菜が添えてあり、どの野菜もそのままでもカレーを付けても美味しくて、一つ一つ楽しみがありました。カレーも最初は甘さも感じましたが、食べる程にスパイスが効いてきました。とても美味しかったです😆🎵食後に座禅堂とお庭を拝見させて頂きました。とてもゆったりと過ごせたランチでした💮ご馳走さまでした😌