美しい蓮と桜の古刹。
覚圓坊 木曽観音堂の特徴
敷地が広くて美しい桜が楽しめる公園寺です。
大きくて美しい蓮を堪能できるひと時を提供します。
平安時代にさかのぼる天台寺門宗の古刹です。
覚円坊とは、出家した小山田義重。覚円坊と名乗り、箭幹八幡の宮司も兼ねた。昔は境内五千坪、寺領は三町歩とも五町歩ともいわれ「鉄砲馬場」という幅三間の流鏑馬馬場もあった。別名「矢受け観音」ともいうが、それは流鏑馬から。七つの的すべて射通せば「七番通し」と、最高の名誉であった。本尊は行基六十歳の作、聖観世音菩薩像。
昔よりの公園寺だが今どきは公民館も新設され‥‥て‥るが、今は‥時代の流れか‥
大きくて美しい蓮が楽しめます。火曜木曜土曜にやってる野菜販売もおすすめです。
桜が非常に綺麗で敷地も広いです。
毎年、花祭りの時に観音様が御開帳です。
天台寺門宗の御堂で、平安時代にさかのぼる古刹です。近所の方々がいつも大切にされています。このすぐそばに木曽一里塚もありますが家康公改葬で天海大僧正(天台宗)はこの寺を目指した?
公共交通機関から離れています。
名前 |
覚圓坊 木曽観音堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

静かでお参りするには良かったですよ。ただし無住の寺です。