郡山駅近くの静謐な愛宕神社。
清水台愛宕神社の特徴
郡山市清水台の愛宕神社は、季節の書き置き御朱印が魅力的です。
夏詣ののぼりが印象的で、神聖な雰囲気が漂っています。
1689年に建立された趣のある小さな本殿があります。
駅から徒歩10分、こじんまりした愛宕神社。
以前に住んでいたとこに一番近い神社だったので、時折、参拝していました。綺麗に掃除された神社です。御神木から力を貰っていました。駐車場は本殿の裏側にありますが一方通行の多い道なので行きずらいです。
最近ですが運転中に「夏詣」ののぼりが目に入り、検索したりしていたら、グーグルさん、Instagramのフォロアーさん、ブログ、ホトカミさん等々でお参りの情報を拝見して、予習をバッチリして本日お参りしてきました。「三井のリパーク清水台2丁目」さんや「NPC24H郡山清水台2丁目パーキング」さんがあるので、今回は後者に駐車をしました🅿。鳥居を前にすると、神社さんからは涼しい風が吹いてきます。本当に境内はとても静かで気持ちが良いですね。そこで、ちょうど駐車場へ向かう方とお話をしたりしました。社務所さんはお留守でしたので、改めてまた御朱印をお願いしようと思います。とても嬉しかったです。→ホトカミユーザーさんより、神社の北側の細い道路から社殿の裏手に駐車場があるそうです。また、社務所さんでの御朱印関係は土日お参りがオススメだそうです。→日曜日お参りして、社務所さんで書き置きの御朱印を3体と福之神様のご縁がありますようにと福神御像様を拝受しました。ありがとうございました。
郡山駅前の都会にひっそりとある静謐ながら神聖な場所ですね。身代わり大黒様という病を肩代わりしてくれる仏様や古い石碑石仏がありました。
2月の大安寅の日にお詣りのご縁がありました。御朱印は書き置きです。干支のがなを、いただきました。うさぎさんの印がかわいかったです。300円です。
月詣・月替わり御朱印巡り郡山の愛宕さま愛宕神社椿の花手水が今月もむかえてくれました駅前の神社で駐車場の心配がありますが虎丸町郵便局から駅に向かって一方通行の道を行くと愛宕さまの裏手に出ます拝殿脇に参拝者用の駐車場があります季節の御朱印は梅の花が添えられています福島県郡山市清水台二丁目12-6参拝:令和五年如月二月四日- 御祭神 -迦具土神。
手入れができてない気がしました。社務所も暗くて人がいないようです。
郡山ウォーキングの際に見つけました。不揃いな階段はちょい歩きにくいですが、この街中に雰囲気のある神社はすごく良いです。大木や建物も歴史を感じさせるし是非参拝した方がいいかと思いました。
街の鎮守さんです。
名前 |
清水台愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
024-923-0726 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

福島県郡山市清水台に鎮座する愛宕神社の季節の書き置き御朱印を頂きに参拝させて頂きました。国道4号に面した小高い丘の上に鎮座しており、そのため神社一帯は「愛宕山」と呼ばれていたそうです。元禄2年(1689年)創建で、境内より望む秋の月は美しく、「愛宕山の秋の月」と言われ、名勝となっていたとのこと。最寄り駅は郡山駅で、徒歩10分ほどの場所に鎮座しておられます。御朱印は全て書き置き対応となっていて、季節の御朱印、今年の干支の御朱印、通常の御朱印の3種を授与しておられます。社務所は拝殿向かって右手の、社務所兼宮司宅の窓受付口で対応しておられます。