七日堂参りで賑わう妙宝寺。
如宝寺の特徴
郡山駅から徒歩約15分、立派な門が印象的なお寺です。
毎年の七日堂参りには10万人以上が訪れる賑やかなイベントです。
石造笠塔婆や板石塔婆など、文化財が多数所蔵されています。
1月7日人の流れに誘われて、寄らせて頂きました。銅鐘も撞かせて頂きました。 消ゴムで前向きの人を消したので不自然な所が有ります。
立派な門と広い墓地を持つお寺です。郡山駅から徒歩圏内。駐車場も広いです。門のそとには美しい庭園があり、きれいに紅葉していました。建物の一部は今改装中のようです。門や建物を装飾する木製彫刻が美しい。
郡山駅からは歩いて一五分ほどで、国の重要文化財に指定されている石造笠塔婆、板石塔婆を所蔵しています(こちらのホームページ、看板等では「国宝」と表記されていたりしますが、いわゆる「旧国宝」です)。これらは重要美術品の銅鐘(いぼなし鐘)と共に国宝殿に展示されています。なお、石造笠塔婆は二〇二一年に発生した福島県沖地震で破損して現在修復中で、国宝殿には土台だけが展示されています。戊辰戦争の戦火により仁王門を除き全山焼失の憂き目にあったため、建築物に見るべきところはあまりありません。本堂は立派なものの、イベント時に限って公開されているようです。重要文化財と言えども万人が見て楽しめるものではありませんが、時間に余裕があるなら見ておいて損はありません。
七日堂まいりで有名な場所です。今年も屋台がでていて達磨を買いました!7日の日には七草がゆがありました。
毎年1月6日から7日にかけて行われる「七日堂参り」には大変たくさんの人が出ます。露店も並び賑やかです。
昔から大切にされる地域のお寺さん。とくに毎年1月6日7日に開催する七日堂参りにはたくさんの人たちが訪れてとても賑わいます。普段はそれほど人は少ないのですが、街中にあるけど境内に踏み込むと静けさを感じるパワースポットのような感じがします。
郡山歴史史跡の妙宝寺。境内には、重要文化財の仏閣が並ぶ。裏には、隠れ転び切支丹の墓石もあり、此方も重要文化財。立派な仁王門、山門が迎え入れてくれます。桜は、散ってましたが、満開時には見応えある境内を散策できると思います。
落ち着くお寺です。七日堂参りが有名。1/6~7は縁起物や食べ物の露天がたくさん並びます。
7日堂祭りがあると聞いて30年ぶりに行きました。動物のお守りがあったので買いました。また来年も行こうと思いました。
名前 |
如宝寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
024-922-0607 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

今年の7/13(土)、7/14(日)は馬頭観世音祭りで盆踊りが行われたとSNS等で拝見しました。中学生頃だったか、祖父に誘われ早起きしてバスに乗りお正月に七日堂参りをして、祖父は必ず新しい「まさる」を求めて神棚へ飾ることが恒例でした。随分とご無沙汰していたと振り返ります。お寺の建て替えで秋頃完成とのご案内もありました。また、女性達が観音堂のお掃除をしていました。寺務所で書き置きの御朱印をセットで拝受。お参りをして、国宝殿の前に立つと、音声案内が開始されて、じっくりと聞き入りました。大変ありがとうございました。