相模原の歴史と宇宙を無料で探検!
相模原市立博物館の特徴
相模原の動物標本や歴史を学べる展示が豊富です。
はやぶさ2のカプセル初公開で宇宙の魅力を体感できます。
駐車場100台完備で無料のアクセスも便利な博物館です。
暑い中、涼むのに最適でした🙆駐車場代、入館料は無料です。プラネタリウムだけ料金がかかります。相模原市の土地に対しての歴史が分かるので、面白かったです。マンモスの時代、旧石器時代、縄文時代の土器が展示されてたり、農具、自然の仕組み、軍事計画まで展示されていて幅広かったです。
相模原で見られる動物の標本や歴史が学べる施設です。昨今増えてきて在来種を脅かしている特定外来生物について学べたりあまり見ないキノコの剥製が見れたりと珍しいものが多く見れるのにプラネタリウム以外無料と言うのが驚きな施設です!スタッフさんも丁寧な対応で好印象でした!お土産コーナーにはパワーストーンや化石、宇宙食など話のタネになるものも多くあって家族連れにも友達同士でも1度は行ってみる価値のある場所だと思いました!
入場無料で、駐車場も完備されて居ます。プラネタリウム🪐は別途お金が掛かりますが、一般でも500円でした。一日に三回位。内容は色々です。私が観たのはコナンの短編でした。展示内容は多岐に渡り、相模原の成り立ちや歴史年代別の解説、土器やホログラムまで有ります。もともと軍需産業の町だった様です。無料で割と年月は経っている展示かも知れないですが、見応えは充分です。小さなお子様でも見る価値はあるのではないでしょうか。少し難しくても。
2024.5【入館料】無料(企画展は有料もある)【駐車場】無料100台あり1995年(平成7年)11月20日に開館。常設展示室、特別展示室、天文展示室、プラネタリウム、会議室、売店などがある。プラネタリウムは有料(大人500円、子供200円)です。常設展示では、相模野台地の成り立ちに始まって、旧石器時代から現代にいたる郷土の歴史や自然・文化を、地質学資料・考古資料・歴史資料・民俗資料・自然史資料・ジオラマを駆使して解説してあります。「勝坂式土器」という顔面把手が特徴的な縄文時代中期を代表する土器が出土した勝坂遺跡が相模原市にあるので、時の展示は豊富です。それ以外は全体的にわかりやすさを優先してか模造品(レプリカ)の展示が多いように感じます。※子供や門外漢にはボロボロで一部しかない本物より、レプリカの方が分かりやすいと思いますすぐ隣にJAXAの施設があり、そちらも無料で見学できるので宇宙が好きな方は併せて訪問を勧めます。
所要時間約1時間で展示物を充分堪能できます。プラネタリウムを見る場合は、もう少し時間かかります。駐車場も広いです。
入場料無料、駐車場無料、プラネタリウムのみ500円です。祝日でも空いていて穴場的な博物館。相模原の歴史が学べます。2階の休憩室にはドリンクやパンの自販機あります。
相模原の郷土博物館とプラネタリウムが有ります。無料道を挟んで宇宙研究所があるのではやぶさが展示されています。プラネタリウムの鑑賞は平日と休日と上映時間が異なりますので、確認した方が良いです。私は平日に行きました。午後14:30星の説明.午後16:00映画でした。大人料金500円・子供200円自販機での購入です。一万円札・五千円札は使用出来ません。満点の☆星☆をご堪能下さい…
相模原の古代から現代そして未来まで歴史、文化、地理的特徴など様々な角度から分析展示している博物館。プラネタリウム(有料)もあり、隣に宇宙研もあることから、科学分野の展示も多い。駐車場、博物館共に無料で売店、休憩コーナーもありゆっくりと楽しめる。企画展示もいろいろあって今回はガンダムマンホールや養蚕の蚕の成長展示があった。
2回目の見学ですが、企画展示も積極的だと思います。古代、中世の展示にやや薄さを感じますが、江戸時代や明治期の養蚕関係の展示は他の周辺の市の展示に比べ濃さを感じます。また、実物の農家や小屋を館内に展示してあり、見ごたえがあります。明治前期の生産高等のグラフはとても良い解説で、相模原市の実態がわかります。周辺市の市場を解説してあるものがあり、勉強になりました。また、プラネタリウムもあり、子どもの学習には良い施設です。多摩や県央の中では、№1を争う施設かと思います。
名前 |
相模原市立博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-750-8030 |
住所 |
〒252-0221 神奈川県相模原市中央区高根3丁目1−15 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

複数回訪問しています。この日は鉱物の企画展をやっていました。展示の解説もありました。その解説員は以前、勝坂遺跡公園の地形観察のツアーガイドに参加した時に説明していた人でした。2023/5/13初訪問。展示のボリュームがあります。2022/8/23縄文の企画展をやっていました。2023/3/3民俗企画展。2024/7/30