金沢八景の歴史を感じる。
染王寺の特徴
筆子塚は市の史跡で、歴史を感じられる素敵なお寺です。
野島公園近くに位置し、参拝後の散策に最適な立地です。
最大5台の駐車場を完備し、車で訪れやすい環境です。
素敵なお寺です。丁寧な対応出した。
真言宗御室派昔は寺号に善応寺の漢字を用いた。室町時代には尼寺として野島の頭頂部にあり、後に中腹に移され更に現在の寺域に移動した。寺紋に“王の字に下り藤”をあしらった珍しい意匠だが詳しい由来は伝わらない。推測するに戦国時代に北条家の重臣伊東家が野島と房総半島の水運を管理していた歴史が有るので、もしかしたら当時の伊東家が御寺を支援し伊東家の下り藤紋を与えたのかも知れない。江戸時代には房総半島の富津岬近海まで野島漁師の勢力圏に成っており富津の漁師と漁場争いに発展し徳川幕府が裁定した歴史も有る。今は島を守る唯一無二の御寺だが昔は合計三つの寺院が存在した事から、水運拠点や漁業の拠点として狭い野島が如何に経済的に優れており御寺を三つも支えれる裕福な場所だったか、その歴史を辿れる場所がこの染王寺でもある。
金沢八景 野島公園そばです。
駐車場は停められる台数少なくお寺入る道は狭く近くの有料駐車場は800円長時間停めるなら安いけどお墓参りだけでと思うと高い。
駐車場はありますが最大で5台程度です。夕照橋の近くの道路沿いに有料駐車場があります。
真言宗御室派新四国東国八十八ヶ所第77番霊場平成27年6月25日参拝。
名前 |
染王寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-781-8838 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

筆子塚は市の史跡。染王寺で学問を学んだ生徒達が感謝のために建てられたという。山門の扁額は徳川慶喜の孫、慶乗の揮毫。歴史を感じる寺院である。