屋根の鶴も印象的なありがた山。
白雲山鶴林閣の特徴
頂上の少し下に位置するありがた山が特徴的です。
屋根に付いた鶴が印象的で目を引きます。
無縁墓地では永代供養が行われており、供養方法が記されています。
屋根についた鶴が印象的です。ただ、扉は閉められており、また特に説明板も無いので、堂内に何が奉安されているのかは分かりませんでした。
恐ろしいほど開発し尽くされています。無縁のありがたい山を登りきった先が塔のあるここ。静林閣はちょっと下がった南側。開発地区に沿っていけます。途中にあるお地蔵さんの後ろの水は枯れて痛々しい。読売巨人軍のファーム新建設地が背後に迫り、完成後はどうなるのでしょうか。武蔵国五字ヶ峯一丁との碑もあるが二丁以降はもう存在しないのでしょうね。このさきは削り尽くされてしまったので。
無縁墓地の永代供養される場合お線香とお経をお願いしますお供え物は線香になります 仏具屋に行けば一本で立てる廃なしタイプのもありますお経唱えられない方は、南無阿弥陀仏とお気持ちを込めてお唱え下さい。
無縁墓地の永代供養される場合お線香とお経をお願いしますお供え物は線香になります 仏具屋に行けば一本で立てる廃なしタイプのもありますお経唱えられない方は、南無阿弥陀仏とお気持ちを込めてお唱え下さい。
これは、ありがた山墓石群の白雲山静林閣と言う建て屋の事らしいですが、誰か判る方がいましたら、いわれなどを知りたいです。
名前 |
白雲山鶴林閣 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
070-4757-6920 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ありがた山という名前があるけれどそれが記されたものが何もない頂上の少し下にあります。鳳凰のような鶴がのっています。中には寝姿の菩薩像が安置されていることを、そこを通ったときにすれ違った地元の方から聞きました。その方は6年間通っていても見たのはたったの2回だけと言っていました。中が覗ける上の換気窓が開けられることは滅多にないようで、それだけ貴重な出来事と言って良いようです。