漁師の祈り、大室山の絶景。
八ヶ岳地蔵尊の特徴
漁師さんたちが建立したお地蔵様がある寺院です。
大室山頂上から海を眺める遊歩道が魅力的です。
地元の方々が漁業の安全を祈念して訪れています。
八ヶ岳地蔵尊がありました。海上安全、海難防除、大漁祈願のため漁師の人達によって立てられたということです。
すり鉢状の大室山頂上を一周する遊歩道の南側に海を臨む方向にあるお地蔵さま達です。晴れた日には、大島や利島、新島、式根島、神津島、そして、運が良ければ、利島の奥にうっすら三宅島まで見渡せます(さすがに八丈島までは見えませんが)。また、三浦半島や房総半島まで見渡せます。その手前には、伊豆高原が見えます。
大室山の遊歩道の一番高いところに有ります。眺望が良いです。
地元の方が漁業の安全と豊漁を祈願して建立されたお地蔵様です。2代目のようですが、初代のお地蔵様も伊東の海を眺めています。但し、初代のお地蔵様は、日差しが厳しいので、屋根の下から漁業の安全と豊漁を見守っています。
名前 |
八ヶ岳地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

漁師さん達が海上安全、海難防除、大漁祈願を祈念して建立したお地蔵様です。海の方角を見守っておられます。