坂道を越えた丘の神社へ。
愛宕神社の特徴
集落を見下ろす丘の上に立つ神社です。
坂の階段がきつく、訪れる際は覚悟が必要です。
勾配角24.9°の坂道を登ると絶景が広がります。
坂の階段がきつい。
傾斜角24.9°の少々勾配のある坂道(境内入り口前の石段以外)を登ると、その神社が見えてきます。夏本番に立ち寄ったので、蝉のなく音が鳴りやまず、また以外に低い場所にいたのか歩いて行くにつれ危険を察知したのか飛び回っているのが印象的でした。神社としては愛宕神社なので、火伏・防火の神様として崇められていると思いますが、何か日の出の前に神社へ参り、日の出を見たら良い感じなのでは?と思う場所でした。Googleマップでナビ誘導を行った場合、宅地へ誘導されてしまい現地には到着できませんでした。神社へ一番近い道がそこにあったので誘導したと思いますが、実際は神社の真下に伸びる道路沿いに参道入り口がありますので注意が必要です。(駐車できる場所は、周辺の空き地を使用しました)
名前 |
愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

集落を見下ろす丘の上に建てられた神社。階段の傾斜が結構きついので注意。