秋の御神輿と静かな神社。
大槻春日神社の特徴
大槻飛行場建設時の石材運搬の歴史を感じられます。
秋の御神輿担ぎは地域の人々に大好評です。
周辺の大槻公園と合わせて訪れたい静かなスポットです。
秋の御神輿担ぎはサイコーです👍お近くにお住いの方はぜひご参加してみてはいかがでしょうか🎵
今日桜🌸見てきました。静かな穴場スポットです。桜がすごく綺麗でした!
ほとんど無人です安積伊東氏の石碑等があります。神社の後ろには葉山館跡があり、空堀等が残っていますが、説明する看板はありません。安積伊東氏に関しては9割方遺構が破壊されており、ガチの歴史マニアなら唯一安積伊東氏の痕跡を感じる事が出来るかもしれませんね。
由緒ある神社ですが普段は無人です。
良い雰囲気の神社。
久し振りに春日神社にお参りに行ってきました。両親も何か心配事や悩みがあると必ずこの神社にお参りに来ていました。子供の頃から馴染み深い神社で、心が落ち着きます。
周囲とは一線を画した、凛とした空気で満たされています。
トイレが使えない。水は飲める。見処無し。
恐らく当時ここで高校の頃、友人と色々学校生活や将来について語ったと思います。懐かしい。
名前 |
大槻春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
024-951-1551 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

旧帝國海軍郡山第三海軍航空隊・大槻飛行場を建設する際に、西方にある葉山から必要になる石材を石切場から運搬する軌道が設置された。そのため石切り場となった葉山に鎮座していた葉山神社が、基地建設にあたった山谷部隊により、昭和20年にここ春日神社の裏に祠が遷宮されている。人もまばらなのどかな雰囲気のなかに、戦争の爪痕が残っている。ちなみに第三海軍航空隊は現在の大槻中学校より陸自郡山駐屯地のあたりに存在した。飛行場は大成小学校の南から駐屯地の敷地内を通り4号線を越えて台新2丁目まで至る、福島空港と同じ2500m級の大規模なものが建設される予定であったが、昭和20年5月時点で1500mが完成するも敗戦により工事が放棄されている。