標高236m、遺構見ごたえタップリ!
恒屋城跡の特徴
遊歩道から見える畝状竪堀群は壮観で、見ごたえが満点です。
道標がしっかり整備された道順で、迷わず登れる安心感があります。
本丸跡の盗掘跡に関する説明が興味深く、楽しい体験が待っています。
駐車場に車(コンパクトカー)を停めて登城しました。駐車場までの道は狭かったですが通れました。軽自動車かコンパクトカーなら通れるかと思います。そこから登山口を登り前城お堂まで10分程度で到着、遠景が良く見えて気持ちいい場所でした。畝状竪堀群がありましたが、草が伸びてて少し分かりづらかったかな。そこから後城本丸跡まで20分程度で到着。横堀、二の丸、虎口等々遺構がありました。本丸跡から遠景も見ることが出来て、気持ち良い軽登山でした。道は平坦なところと勾配のきついところもありましたが、歩きやすいかと思います。ただところどころ説明板が破損していましたので是非修復してほしいです。歴史上ここも羽柴秀吉の播磨攻めで落城した、とのことですが竪堀やら防衛策をどうやって攻めたのか、など思いを馳せることもできる場所かと思います。(以下ホームページから引用)嘉吉年間(1441~44年)、赤松氏の幕下恒屋氏が築き、天正四年(1576年)羽柴秀吉の軍に攻められ落城したという。
標高236m、駐車場から比高約125m専用駐車場に遊歩道が整備されてる登るとすぐに畝状竪堀群♬のウネウネが見えた段郭♪の規模が大きく土塁♪も残ってるトコロがあった横堀♬に土塁♬に切岸♬のコンビネーションは素晴らしい👍しかも横矢掛け♬もある主郭周辺のウネタテ♬も見るのは大変段郭沿いを登れば主郭背後の堀切♬は登り下りがキツい数多くの畝状竪堀群があるけど埋まってたりヤブってたり🤣遺構を見ようとすると大変だけど 見ごたえタッッップリ👌いつの間にか時間が経ってるトコ。
登山道は分かりやすく道に迷うことなく頂上の本丸跡まで行けます。訪れたのは1月でしたが、地元の方々の素晴らしい活動によって落ち葉が取り払われて歩きやすくなっていました。また登山口にある駐車場には恒屋城の詳しい情報がわかる説明板が設置されています。頂上からの眺望は良く、かなり遠くまで見通すことができます。途上には空堀、横堀、曲輪、畝状竪堀などの戦国期山城の特徴を見ることができ、各所に説明板も配置されていてわかりやすいです。
頂上の盗掘跡の説明は面白かったです!!もぉ少し畝状空堀がはっきりし、他の空堀の場所も整備されたら、とてもいい城になるのにな…と思います!横矢がかかった長く続く空堀も凄く好きです!あと、障子堀のような遺構も建物の所にみられましたが。実際は、どのようなモノだったのか!も気になりました!!説明板があるのは、わかりやすくて、良かったです!!初心者向けの山城だと感じました!!
名前 |
恒屋城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-221-2786 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

今日登りましたが、後城(頂上)までの道順が、テープで標示してありました。前城から後城までは、少し分岐があり、今までは分岐をどちらに行けば頂上か分かりにくかったので、ありがたい改善です。どなたがされたのかわかりませんが、私の助けにもなりましたので、ありがとうございます。