清々しい寒川神社の鳥居。
寒川神社 三の鳥居の特徴
桧造りの明神鳥居をくぐってお参りができる場所です。
神池にかかる神池橋を渡れば境内に到着します。
相模国一ノ宮として名高い寒川神社の三の鳥居です。
境内に一番近い鳥居で桧造りの明神鳥居です。平成2年に紀元2650年奉祝記念事業として新しく建てられました。鳥居の手前の神池橋と名付けられた太鼓橋が盛り上がっているのは境内に邪気を入れない為と言われております。転ぶと縁起が悪そうなのでお気をつけ下さい。
神池にかかる太鼓橋「神池橋」を渡った先にある桧造りの明神鳥居。平成2年に皇紀2650年奉祝記念事業として建て直されています。この鳥居をくぐるとキリリとした神域を通る緊張感と優しくお出迎えしてくださる清浄なあたたかな気を感じます。
神池橋を渡り三之鳥居をくぐれば清々しい寒川神社さんの境内です!橋の手前で一礼そして鳥居の前で一礼…参道を歩きながら気持ちを整えたいですね!
一之鳥居から二之大鳥居を通って約1キロくらい歩きます。大きな社号標に驚きます。神池を右手に、太鼓橋を渡ると、桧造りの鳥居の先が境内となります。
相模国一ノ宮寒川神社の三の鳥居。ほぼ通常サイズの鳥居です。二の鳥居が巨大なため、その後に見ると小さく見えます。鳥居の前には神橋が掛かっていて、池があります。コンクリート製のようですが、一応太鼓橋になっています。この橋を渡ると、いよいよ本格的な神域となります。心して渡りましょう。第二、第三駐車場に止められた方は、少し戻るような形になります。鳥居から参拝したい方は、第一駐車場がおすすめですが、すぐ満車になりますのでお気をつけください。
名前 |
寒川神社 三の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-75-0004 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

やはりお参りするならちゃんとして鳥居をくぐって行きたいですね。1月後半でも週末は混雑、朝8時前に行きましたが第一駐車場、第二駐車場、第三駐車場にはいるためにこの鳥居の周辺は大渋滞、信号が変わっても全く動かない、同じ信号が青に変わるのを間近で何回見ても進まないって感じで、早々にあきらめて近くのコインパーキングに止めた方がいいって感じです。ちなみに8時前は第四駐車場はまだ開いていませんでした。