霊桐山東漸寺で亀と鯉に出会う。
東漸寺の特徴
鎌倉時代に創建された、歴史ある臨済宗建長寺派のお寺です。
JRと京急の駅から近く、便利なアクセスが魅力です。
駐車場横には池があり、亀と鯉がのんびりしています。
買い物を途中で静かな場所を探していたところ、商店街の隣に由緒有るお寺さんを見つけました。桜🌸が奇麗です。
JRと京急の駅から近く、R16沿いで駐車場もありお参りしやすい。コロナ禍で本堂は閉鎖されていたけれど木造の綺麗なお堂。近くに商店街もあって散策にいい。
鎌倉時代に創建された臨済宗建長寺派のお寺。駅から近いですが、社務所はわかりにくかったです。御朱印いただきました。
駐車場わきに、池がありそこに亀と鯉がいます。子供とパンをあげると楽しいです。桜の季節はキレイで好きです。今年はありませんでしたが、花祭りもやるそうです。
臨済宗関東十刹の一つ、霊桐山東漸寺。明治時代に境内地を接収され、更に戦後の宗教政策でも他の神社仏閣同様に境内地を縮小され今に至るが本来は京急杉田駅~とJR新杉田駅近くまでに境内地や塔頭寺院が広がる大寺院だった。鎌倉幕府執権、北条義時公の子の名越北条朝時公の御子孫、名越北条宗長公により開かれた寺院。名越氏は後に現在の名古屋市に移住し、此が名越野→那古野→那古屋→となり現在の名古屋の地名の由来にも成っている。戦国時代には同地を治めた間宮家の一族の間宮敦信公が同寺に発給した書状も現代に残る。江戸時代には大規模な寺院として参拝客も多く、寺格の高さから徳川家に三葉葵の紋を寺紋として許され現在も葵の御門を使用している。釈迦堂は江戸時代まではとても有名で、昭和初期まで一帯に広がっていた杉田梅林と合わせ参拝する江戸からの観光客で賑わった。
臨済宗建長寺派の寺院。1301年建立と言い伝えられている。たまたま実家の祖父母、父を弔って頂いただけの繋がりで菩提寺ではありませんが、歴史ある立派なお寺です。
名前 |
東漸寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-771-4697 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

数十年前は東漸寺幼稚園があり私も卒園生でした。優しい園長先生(住職)でした。