熱い湯と温もり、昭和の雰囲気!
下大湯共同浴場の特徴
かみのやま温泉内で最も広い浴槽と開放感が魅力的です。
昭和の情緒が漂い、地元の人々にも愛され続ける共同浴場です。
熱湯とぬる湯の二種類があり、お湯の柔らかさと香りが心地よいです。
朝風呂に入り行ってみた。車で行くとすぐ近くに無料の駐車場がありました。朝風呂で行って、料金は150円。(洗髪券は100円でした)前の晩に行った澤の湯より大きい湯舟で、手前の大きな湯舟に手を付けると結構熱かった。よく見ると、奥にぬるめの湯舟があった。やはり、上山温泉はぬるめのお湯を提供しているんですね。福島の飯坂に行った時は熱くて長時間入ってられなかった。熱いのが苦手なので良かった。湯舟は大きいので15人以上とか入れる感じかな。朝行ったのでおじいちゃんばかりでした。お湯は無色無臭。外には開湯400年の大きなのぼりが立ってた。今年2024年で、この浴場が出来て400年らしいです。かみのやま温泉は歴史ある温泉なんですね。
かみのやま温泉の公衆浴場の中では1番浴槽が広いかな。そして値段はお値打ちの150円。この日はたまたまなのかもしれませんが、熱い源泉が特徴のかみのやま温泉としては湯温もそこまで高くなく、入りやすく気持ち良い温泉でした。近隣に駐車場もあり、かみのやま温泉の公衆浴場の中では1番オススメです。
2023.02.12今年4回目のみちのく一人旅の舞台は山形上山・天童2連泊、恒例のお金を極力かけない旅を展開中。満足感に浸ったランチのあとは、先の街歩きで目付していた共同浴場で一っ風呂、向かいには駐車スペースも広くとられており利用は大変便利、かつてから地元民に愛され続けてきたような佇まいは、はなから高揚感を抱かせる。今どき大人150円での入湯は大変有り難く、開放的な広々とした浴場で癒やされる他、湯温の異なる2つの浴槽も親切だと思う。地元民であろう常連客であらせられる方々の他、私のような観光客、またスキーヤー・ボーダーといった方々もこのお湯での暖を求めやってきている様子。小一時間あればそう離れていないリリー鮨のランチ海鮮丼840円、共同浴場150円でしめて990円、ワンチップ内で上山での満足感を堪能できる。
熱湯と温湯の2種があり。交互浴が気持ちいいです蔵王のお釜と上山城の絵がいいですね!髪を洗う際は洗髪札というのが別料金で必要!初めて見たシステムですが面白いですね。
入浴料150円、洗髪料100円。安い!洗髪料を払わないとカランを使う事ができません。なので洗髪料を払わずに体を洗うには湯船のお湯を使いましょう。洗髪料を払うとカランを使う金具を借りれますが、一つの金具で冷水と温水とそれぞれを調整しないといけないので使いにくい。また、カランと湯船の間が狭いので気を使います。道路を挟んだ向かいに無料駐車場があります。
かみのやま温泉は源泉温度が60度以上と熱いので、普通は加水でもしない限り、ゆっくり浸ることは難しいです。一応「ぬるめ」と書かれた浴槽がありますが、そちらも43度でしたから、正直かなり熱いです。でも昭和レトロな公衆浴場で、とても良い雰囲気です。無料駐車場もあるし、150円という料金も嬉しいですよね。番台のおばちゃんも気さくで良い方です。
建物の佇まい。中に入った雰囲気。最高です。料金を支払えばカッコいい温泉はいくらでもありますが、この温泉はプライスレスです。特に良かったのがかみのやま温泉の下大湯浴場のタオルのコピー「熱いぜ‼️下大湯」です。コピー通り風呂の温度がマジで熱い(笑)脅えるくらい熱い!(◎_◎;)今回はぬるゆに逃げました。面目ございません。修行し直して出直します。
ちょっと時間がなくて、外観だけを見させていただきました^ ^次こそは、ゆっくり浸かります!
新規客用にぬるい湯も追加された。今はコロナでダメだけど、休憩所も使用できる。よって、常連となる。
名前 |
下大湯共同浴場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-7734-3101 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

山形には温泉が多いと聞くがこちの共同浴場は150円で入浴できます。頭洗う場合は別料金となってます。ぬるい湯とあつ湯があって銭湯のような窓もあってなかなか雰囲気も良いですよー。