スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
塩本尋常小学校跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
訪問日 2024/9/30朝日段公園に向かっていたところ「塩本尋常小学校」の門柱が見えたので立ち寄りました。学校の遺構は、この門柱1基と銀杏の大木、学校史が書かれた石碑があります。「以下石碑より」『塩本小学校跡』私達が学んだ塩本小学校(峯集落)は、明治41年9月起工し翌42年4月に落成しました。以来、昭和28年3月31日までの43年間に788名の卒業生を送り出しました。私達は、同じ学校で学んだ仲間と情感を確かめ合い共に歩んで来た、明治•大正•昭和の時代を振り返り末長く学舎を偲ぶ糧とするため、この塩本小学校跡に記念碑を建立する事にしました。『塩本小学校史』明治13年 塩本集落に河内学校創立•新築茅葺(間口•5間、奥行き•3間、教室9坪)明治19年 家山学校塩本分教室となる明治25年 下川根村立塩本尋常小学校と改称し独立校となる(峯•塩本•市尾•雲見•市井平•湯島•倉平の集落を学区とする)明治42年 峯集落に杉皮葺の新校舎落成(校庭に銀杏を記念に植樹)明治44年 移転後初の卒業生に卒業証書授与大正13年 校舎屋根を亜鉛板(トタン)葺とする大正14年 三学級編制とする昭和7年 オルガンを150円で購入昭和12年 日中戦争始まる昭和16年 太平洋戦争始まる同年 下川根村立塩本国民学校となる昭和20年 終戦昭和22年 学制改革により下川根村立塩本小学校と改称昭和23年 2月より粉ミルク給食開始昭和28年 3月 塩本小学校(峯集落)最後の卒業証書授与式同年 4月 塩本集落に校舎移転昭和44年 3月31日 学校統合により廃校、川根小学校となる。