瀬織津姫を祀る歴史ある神社。
宇奈己呂和氣神社の特徴
瀬織津姫を祀る神社で、歴史的な魅力が溢れる雰囲気です。
延喜式名神大社として格式高く、安積の総鎮守に位置しています。
創建6世紀の由緒ある神社で、奥宮は高旗山の山頂に鎮座しています。
瀬織津姫を祀る神社です。高旗山山頂に瀬織津比売命が顕現し、祭祀されたのが始まりと伝わるそうです。高旗山山頂付近に奥宮があるようなので、そちらも行ってみたいです。
延喜式名神大社、主祭神が瀬織津姫、これだけでもすごい神社!開成山大神宮もいいけれど地元民としては御由緒を知って盛り上げたいですね。来年からはかならず初詣に行きます。
瀬織津姫をおまつりしている神社、宮司さん不在でしたが何か気持ちの良い神社でした。
特段何も感じませんでした。
ウナコロワケってカワイイ感じの名前ですが、創建6世紀って! 瀬織津姫神をお祀りしているそうですが、境内そんな水と関係なさそうですけど。
宇奈己呂和気神社 奥宮が逢瀬町 高旗山の山頂に鎮座しています。
太陽の光が広がって眩しいくらい素敵な雰囲気を感じるところでした。境内の中の神社はとても古い感じでしたが中にある鏡からは眩しい光を感じ気持ちが幸せになりました。とても素晴らしいところです。
光仁天皇の蝦夷征伐に端を発するような古式ゆかしき神社がここにあることを全く知りませんでした。瀬織津比売命が主祭神の社も珍しいような。杉の古木に囲まれ静謐で荘厳な空気が漂います。本殿、拝殿の他、神楽殿もありましたから、祭礼の祭は神楽の奉納があるのでしょうか?4月2~4日の春の例大祭に行ってみよう。吽の狛犬が獅子を踏みつけているのも面白い!
延喜式明神大社にして安積総鎮守という格式のある神社です。いまは少し寂れた感もありますが、それでも空気感が違う気がします。宮司さんが不在で僕は拝見出来ませんでしたが拝殿内には伊藤博文や岩崎弥太郎の寄付額があります。
名前 |
宇奈己呂和氣神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
024-954-2680 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

雰囲気ある神社です。