梅咲く境内、歴史感じる神社。
等乃伎(とのぎ)神社の特徴
境内に忠魂碑があり、歴史を感じる神社です。
住宅街に位置しながら、落ち着いた空間が魅力です。
よそでは手に入りにくい御守りが豊富に揃っています。
駐車は神社の境内に数台止めることができます。トイレは分りませんでした。
2月25日、本殿近くの梅が綺麗に咲いてました。
夜遅くに気持ちを整えられる神社を探し、ご縁で辿り着きました。本殿にお賽銭を入れようとすると、センサーで雅な音楽が流れましたが、夜中の参拝時だったので全身が一瞬凍り付いてしまいました。ともあれ、出迎えて頂いている良い雰囲気の中、新年の誓いを静かに行うことができました。良い神社だと思います。昼間に参拝した時、お守りの豊富さに驚きました。思わず笑ってしまうお守りもあります。依存症封じもあればギャンブル必勝お守りもあります。この二つと、借金・貧乏封じお守り全てを購入すれば程よいギャンブルができるかも(笑)。ITお守りがこれからの僕の業務にマッチします。
延喜式神名帳の和泉國大鳥郡の項に記載のある式内社。また同郡の項に記載のある大歳神社を明治42年に合祀している。JR阪和線の富木(とのき)駅の東改札から徒歩15分ぐらい。この等乃伎という社名の「伎」は「木」のこと。古事記の仁徳天皇の条に「此之御世、免寸(とのき)河之西、有一高樹。其樹之影、當旦日者、逮淡道嶋、當夕日者、越高安山」という記載がある。これによると、とのき川の西に一本の高い木があって、その木の影は朝日が当たると淡路島に及び、夕日に当たると高安山を越えたという。この記載は実際、冬至と夏至の日の太陽の動きと一致している。当社から見た夏至の太陽は高安山から昇り、当社に巨木があれば、その影は淡路島の由良湊神社(式内社)の方向を向く。一方、冬至の太陽は由良湊神社に落ち、当社に巨木があれば、その影は高安山の方向を向く。等乃伎神社は古事記の記載から巨木信仰から生まれた神社とされるが、その本質は日知り(暦を知らせる)神だろう。以前、大和の鏡作坐天照御魂神社と石見鏡作神社も太陽の運行にしたがって配置されている。この両社の配置は立春・立秋の太陽の運行にしたがって配置されたと考えられるが、そもそも立春や立秋は推古天皇の御代に中国から導入された中国暦に基づくもので、それより前は夏至と冬至が重要視されていた。立春や立秋の中国暦が導入されたため、夏至と冬至の太陽の運行にしたがって配置されていた石見の鏡作神社が八尾に遷座した可能性も指摘されているが、等乃伎神社の配置は夏至と冬至の太陽運行に従うもので、推古天皇以前の、古代日本の暦に従ったものといえる。当社の現在の御祭神は天児屋根命となっているが、本来は巨木による日知りの聖地。また、宮を建てたのは752年ともいわれているが、上記の理由から推古天皇(593-628)以前の古社であると思う。
境内にはたくさんの木が植えられており、茂って陰になるようなところにはやぶ蚊がたくさんいるので注意が必要です。
キティちゃんお守り、かわいいです。
とても静かで歴史を感じる神社だと思います。
近くのいくつかの交差点に「よそでは手に入りにくい御守」と書いた立て看板が立てられていて以前から気になっていました。たしかに、ありとあらゆる種類やデザインのお守りが販売されているようでサンプルがぶら下げられていました。けれどそこに人はいなくてケータイの番号が書かれており、電話をすれば売って下さるようです。なかにはキャラクターのデザインのものもいくつかあって、メーカーとのコラボなのか著作権について了承を取っておられるのか、これを維持するのは大変だろうなぁと思います。もちろん、氏神様としての地域に根差した神社なのだと思いますが、ちょっと変わったお守りをと思う方は楽しいと思います。2020年2月。
日部神社から大鳥北浜神社に向かう途中で、看板があり興味が湧いて参拝しました。あいにく、ご祈祷中らしくて御朱印をお願いできませんでしたが、広い境内と各種お守り等、魅力ある神社だと思います。
名前 |
等乃伎(とのぎ)神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-271-0553 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai10shibu/takaishi-city/10033tonogijinja.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

神社の境内に忠魂碑がありました。やはり神社では、英霊の方々を神様としておられます。