藁で作られた干支飾り、ユラユラ可愛い!
十柱神社の特徴
2024年の干支飾りは絵馬で奉納され、完成度が高いです。
自転車仲間と訪れると、藁で作られた巨大な干支飾りが印象的です。
近くの公民館の駐車場が利用でき、安心して訪問できます。
見事に2021年の干支、丑の干支飾りが奉納されていました🐮ここの飾りの完成度はなかなかのものですね😉丑に付いている紐を引っ張れば首がユラユラ❗愛嬌があるのもなかなか乙なものです😊干支飾りを通り過ぎて階段を上りきると本殿です🙂早めに初詣を済ませてきました🥺近くの公民館が駐車場に利用できますので安心ですね👍2022/4/11追記→桜咲く季節もオススメです😉
まずは藁で作られた巨大な干支飾りが目に飛び込んできます。今年は卯年ですが、躍動感に圧倒されます。御祭神は10柱で、点在していた神様を合祀されたとのことです。周囲の林や下草は美しく手入れされて地元の方々に愛されている神社だと伝わってきます。お祀りされている神様は国津神がほとんどで、集落を南へ下ると古墳群があり、この辺りの歴史の深さを感じました。周りは豊かな田んぼが広がり、天然温泉の施設もあります。神さまが見守ってくださっているような豊かな日本の風景が広がっています。【御祭神メモ】()は元々お祀りされていた神社。・素戔嗚尊(八坂神社)→スサノオノミコト。八岐大蛇退治で有名ですね。・軻遇突知神(愛宕神社)→カグツチノミコト。古事記の神産みの段に登場する火の神様。・大歳神(大歳神社)→オオトシノカミ。古事記では素戔嗚尊の子とされています。年始にお迎えする年神(としがみ)様、豊作の神様。・建御名方命(諏訪神社)→タケミナカタノミコト。オオクニヌシノミコトの子とされています。国譲りの際に武甕雷命と戦ったことがお相撲の原点とされています。ちなみに戦いに敗れた建御名方命は諏訪の地に逃れ、そこで諏訪大明神として祀られました。・大山祇神(山神社)→オオヤマヅミノカミ。古事記では神産みの段に登場し、イザナギノミコトが切ったカグツチノミコト(前述の火の神様)から生まれたとされます。天孫ニニギノミコトの妻コノハナサクヤヒメの父ということになっています。・雅産霊神(若宮神社)→ワカムスビノカミ。古事記の神産みの段に登場。その体から蚕、桑、五穀が生まれたとのこと。・大物主神(八王子神社)→オオモノヌシノカミ。奈良の三輪大社の御祭神。大国主命と同一の神様という説がある。蛇や矢に変身する伝承が残されていて、古事記によると神武天皇の后の父。・大國主命(琴平神社)→オオクニヌシノミコト。因幡の白兎のお話で有名な大国様。スサノオノミコトの子孫(もしくは義理の息子)とされていて、パートナーのスクナビコナノミコトと一緒に日本を巡って農業や医療の普及に勤めた神様。国譲りの後は出雲大社にお祀りされています。出雲大社の境内からは当時の住まいの遺構が発見されました。・倉稲魂神(稲荷神社)→ウカノミタマノカミ。古事記によるとスサノオノミコトの子で稲の女神さま。上述のオオトシノカミはお兄さん。日本書紀によるとイザナミノミコトとイザナミノミコトの子とされます。
自転車仲間で行って来ました。毎年干支の創作の作り物が凄いと聞いてましたが、初めて行ったけど作りは良かったです。毎年恒例にしたいです。
地域の方々のご好意でこの素晴らしい藁の干支像が見られます。2021年は牛でした。鼻につながる紐を引くと張子人形のように首を揺らします。顔の造形、表情など大変素晴らしい完成度です。------(2022年1月追記)干支飾りはトラです。一升瓶を持って風呂に浸かり、まさしくトラ(\u003d酔っ払い)ですね。シャレの効いた音楽も流れていてとても楽しい干支飾りになっています。------(2023年3月追記)干支飾りはウサギです。前足よりも後ろ足が前に出ていて、俊敏に駆け回る元気なウサギを躍動感いっぱいに表現しています。ヒゲもしっかりと再現されていて、ただの飾りではなく芸術的価値もあるように思います。本当に素晴らしい干支飾りです。
十柱(とばしら)神社へは、初めて行きました。駐車場は近くの公民館が指定されておりました。きつい坂を登り途中に見えている藁の干支。干支は小ぶりですが、躍動感があって良い絵となります。さらに旧な階段を登った先のしめ縄も見応えあります。ちょっときついので、覚悟は必要かと。
名前 |
十柱神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0790-27-1080 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2024年.令和六年の干支飾りは絵馬にて奉納されたようでした。割りと交通量のある道の脇から入るのでいつも通り越していました。行ってみると静かな場所で駐車場もトイレもあります(150M程)。神社入口(徒歩)は急な坂なので靴を選ばされます。すごく綺麗で繊細に作られた藁の干支は見応えあります!