印象深いカレーうどん体験。
京都四条くをんの特徴
印象的なカレーうどんが楽しめるお店です。
ランチに最適な立地で仕事の合間に立ち寄れます。
京都市中京区の小結棚町に位置する隠れ家的存在です。
こんにちは。今日も腹ペコ!はらぺこちゃんです!————店舗詳細————————————店舗名 :京町家 京都四条くをん最寄駅 :烏丸駅より徒歩4分住所 : 〒604-8223京都府京都市中京区新町通四条上ル小結棚町420 東側営業時間:昼:11:00~15:00/夜:17:00〜21:00定休日 :なし予算 :¥1000〜¥2000————————————————————今回は、烏丸駅より徒歩4分!1度で3度美味しい!大人気の新感覚スパイス香るかしわキーマうどんが味わえる『京都四条くをん』さんへ行ってきました!キーマカレーうどんの為に作ったこだわりの細打ちうどんは、試行錯誤をくりかえし開発された『京都四条くをん』さんのオリジナル麺。国産小麦と栄養価の高い焙煎胚芽を使用されています。また、胚芽には食物繊維・良質なたんぱく質・ビタミンB1が豊富に含まれており、さらに焙煎することによって香ばしく薫り高いうどんに仕上げられています。その上栄養価の高いうどんは、健康の味方ですね♪和風スパイスで作るかしわキーマカレーは、なんと20種類を超えるスパイスをくをん独自でブレンドし、石臼で丁寧に手挽きすることで、手間をかける分挽きたての味や香りは格別でした。くをんのキーマカレーは、スパイスの持ち味を最大限に生かすことにこだわられているからこそ表現できる味。くをんのかしわキーマカレーの鶏は、熊本産の「うまかハーブ鳥」を使用されているのでとても柔らかくてキーマカレーとの相性抜群です!追いつゆは、鰹出汁か豆乳出汁を選べます。また、どのメニューにも「丹波コシヒカリ麦ご飯(西京漬け卵黄)」が付いてくるのも嬉しいところです♡ピンチョス風の串天もあるので一緒にオーダーするのも良さそうでした。今回頼んだメニュー【和風かしわキーマうどん】【和風かしわつけキーマうどん(鰹出汁)】【和風かしわつけキーマうどん(豆乳出汁)】さすが20種類以上のスパイスを使用し作られているだけあり、提供された瞬間にスパイスのいい香りが襲いかかってきました♪キーマカレーの中には、ほろほろとしたかしわがたっぷりゴロゴロと入っているので食べ応えたっぷりです。麺は、国産小麦と焙煎麦芽を配合し作られているため、香り高い太めのそばのようでした!中太麺で弾力があり、キーマカレーがしっかりと絡みます♡キーマとカレーのハーモニーを楽しんだ後は、途中でつゆを加えたり、卵黄がのった麦ごはんにキーマをのせたり食べ方もいろいろあるので1度で2.3度も美味しかったです♪並んでいることが多いので、店前で予約票を受け取り、順番が近づくとメール配信されるのでそれまで周りを探索したりして、再度お店の前に集合するという流れでした。先に予約票を受け取るのを忘れずに。店内は、呉服店をリノベーションしているので古木の張りや土壁など、京町屋の趣を残しつつ、木と優しい色調でまとめられた清潔感のある和モダンな空間でした。京都発の香り豊かな新感覚のスパイスカレーうどんを京都四条の和モダンな空間で是非、味わってみてください。今回も腹ペコちゃん満プクです!ご馳走様でした。
先日訪れたカレーうどん屋さんがとても印象的だったので、口コミを書きます。このお店のカレーうどん、絶妙なピリ辛さが特徴で、一口目からスパイスの香りと程よい辛さが口いっぱいに広がります。辛すぎず、でもしっかりと刺激があるため、最後まで飽きずに楽しめます。そして、何より「かしわ」が絶品でした!ジューシーで柔らかい鶏肉がカレー出汁と絡み合い、噛むたびに旨味が溢れ出てくるんです。さらに特筆すべきは、うどんそのもののクオリティ。麺にしっかりとしたコシがあって、もちもち感がたまらないんです。カレー出汁をたっぷり絡めても、麺の弾力がしっかりと存在感を保ち、一緒に食べる楽しさが倍増しました。お店の雰囲気もアットホームで、店員さんの接客も丁寧だったので、居心地の良さも魅力の一つ。またぜひ再訪したいと思えるお店です。ピリ辛好きや、コシのある麺が好きな方にはぜひおすすめです!
名前 |
京都四条くをん |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-251-6661 |
住所 |
|
HP |
https://kuon-kyoto-shijo.com/?utm_source=google&utm_medium=meo |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

近くで仕事をしてて、ランチで寄りました。外観の雰囲気も良いし、表の看板にキーマうどんとあってどんなものか気になりました。頼んでみて、あまり他では見ない感じで見た目が美味しそうで、実際に食べてもかなり美味しかったです!内の感じも和風ながら今風というか、洒落た感じが素敵でした。昼前に行ったので入れましたが、昼時はいっぱいのお客さんがおられました。個人的な意見ですが、何となく女性客がいっぱいで男性一人なら入りにくいかなと思いました。またなぜ店名が「くをん」なのか意味は分からないですし、付けた理由を聞いてみたいです。ありがとうございました!