歴史感じる早川城跡の散歩道。
早川城跡の特徴
早川城跡は渋谷氏の歴史が息づく、鎌倉時代の城跡です。
縄文土器や歴史的遺構がしっかり残り、城郭のイメージが広がります。
大銀杏の黄葉が美しく、銀杏の絨毯を楽しむことができます。
みた感じ結構広いところかなと思って、わんこの散歩で行きましたが、それほど大きくなくちょっと拍子抜けでした。駐車場が大きくていい感じだと思います。こちらは鎌倉時代に城があったところみたいですね。色々史跡としての読み物の立て看板があります。そして中にバラ園とかもある公園です。水辺などがあるのでもっと暖かい時期ならいい感じの場所だと思います。近くがすぐに住宅街なので仕方ないのかもしれませんが。
ぐるりと一周30分位のコンパクトさ。勾配があるので意外と良い運動になります。木陰もベンチも多く、バラ園や湿原、日本庭園と楽しみ方が色々あります。駐車場無料18時閉場日曜日14時で待たずにすぐ停められました。
2018/12/24こんな公園に遺構があるわけがないと思い訪ねてびっくり。台地先端を切り取る堀切がしっかりと遺っている。公園としても整備され、駐車場もあり、なかなか素晴らしい。
思った以上に広くて堅固な城です。鎌倉時代の渋谷重国がいた城だそうですが、室町にかなり手が入れられている気がします。
東郷平八の先祖の渋谷氏の城だったようですね。
Googleマップで「東郷平八郎の碑」があるのを知り、すぐさま城山公園に行ってきました。見てみると東郷さんは、渋谷重国さんの一族みたいです。そう考えてみると一族の「血」って凄い!
城山公園として整備保存されています。大きな駐車場もあり、綾瀬市民の憩いの場になっています。駐車場から公園に向かうと、まず大きな空堀が迎えてくれます。滑り台など遊具が設置されていますが、かつての縄張の面影が随所で伺える、森で覆われた素晴らしい公園です。
歴史ある場所。面影は少ないが、土地かうったいけてくる。
土塁と堀を伴った平虎口が残っています。竪堀もあるとのことですが見つかりませんでした。
名前 |
早川城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-70-5637 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.ayase.kanagawa.jp/soshiki/shogaigakushuka/bunkazai/551.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

早川城跡は、地元では古くから「城山」と呼ばれ、鎌倉時代の御家人渋谷氏の城と伝えられています。しかし、文献資料がないことから、その実態は明らかではありませんでした。そこで、綾瀬市教育委員会では平成元年度から平成六年度にかけて、早川城跡の学術調査を行いました。発掘調査によって、堀切・土塁・物見塚・曲輪等、多くの城郭関連遺構が発見され、県内でも有数な保存状態の良好な中世城郭であることが明らかとなりました。また、城郭が構築される以前には、縄文時代や古代の集落が営まれていたことも明らかとなりました。